校長BLOG

第36回校長BLOG

現下の『状況』にコミットする、または大人としての責任について

今年の夏休みも、課題は新型コロナウイルス感染症(Covid19)と熱中症だった。
夏休み中に第7波となり、いろいろな行事も制約せざるを得ない状況だったが、幸い林間学校は全クラス実施できた。この上は、なんとか辛夷祭を無事開催したい。

熱中症に関しては、6月中に35度を超える熱波が襲来し、一挙に厳重警戒になった。内陸部では40℃に達する暑さで、この気温は体温を上回るので大雑把に言えばしっかり衣服を着こみ、外気に肌を触れないほうが良い状態である。砂漠の民が体を覆い窓の少ない家に引きこもるのも、日よけであり外気よけである。前から言われていたように、人間の活動によるCO2をはじめとした温室効果ガス放出の影響であることは間違いないと言える。地球温暖化の影響は、海に浮かぶ島々に浸水被害をもたらしただけではなく、アジアやアフリカ等で降雨量の減少による砂漠化、アメリカでの大規模な山火事、多くの地域での作物の凶作など枚挙にいとまがない。この期に及んで、地球温暖化など起こっていないなどという人もいるが、流石にもう議論をする時ではなく行動する時だろう。

3年生のなかには選挙権を得た人もいるだろう。大人になったわけである。大人と子供はどう違うか。私は、責任を果たすことができるかどうかがその分け目だと考える。子供は自分一人で責任を負わなくてもよい。保護者や所属する組織が責任の一端を担ってくれる。大人は原則として一人で責任を負わねばならないし、その責任を負ってこそ真の大人と言える。子供が大きなトラブルを起こしてもメディアに名前が出ることは無い。メディアに出てきて謝るのは小中高の校長だったりする。今までは、高校卒業が一つの区切りだった。大学生はメディアに名前が出ることがあるし、大学生が個人として引き起こした事故について学長が謝罪することも無い。20歳未満の大学生は微妙な位置にあったわけだが、今後は18歳以上の高校生も微妙な立ち位置となる。以前から児童相談所は18歳以上の高校生は支援してくれない。今後は一事が万事、18歳以上を大目に見ることは無くなるかもしれない。

責任を持つとは、いつでも自分の行動を説明できるということでもある。明確な意識なく行動していたら、「ボーと生きてんじゃねえよ」と活を入れられる。地球温暖化を少しでも緩和するために自分は何を為すべきか。コロナと経済や学習をどう調整して両立を図るのか。ウクライナ侵攻に見られる危機に自分たちはどう備えるのか。これらの課題を解決すべく、十分な情報を集め、検討し、解決策を探るのが現代における責任ある生き方だろう。18歳になったら、急にかつ自動的に、そんな生き方ができるようになるわけがない。高1、高2と問題から逃げず自分の頭でしっかり考え抜く経験がそのようなことを可能とする。

ということで、今月の一冊
ダニエル・ヤーギン、『新しい世界の資源地図』東洋経済新報社。著者はエネルギー問題の専門家であり、ピューリツァー賞受賞のジャーナリスト。今の世界を、『エネルギー』、『気候変動』、『国家の衝突』の3観点から展望する。アメリカ、ロシア、中国、中東の地図を描いた後、自動車と気候の地図を描く。最後に今最も『ホット』な地域である南シナ海に4人の亡霊が現れる。アフリカまで大航海をした明の提督である鄭和、国際法の父オランダのグロティウス、海軍戦略論で世界中に大きな影響を与えたアメリカの海軍軍人マハン、イギリスのジャーナリストで戦争に勝者はいないと言ったエンジェルである。この4人が現在の世界にどのような影響を与えたのか。お読みあれ。