教科のページ_理科
本校理科のカリキュラム
1・2年生は必修で物理・化学・生物・地学の基礎科目を週2時間ずつ学習します。文系・理系の選択は3年生からで、理系は各4単位の科目を選択、文系は演習として3単位で2分野の科目を学習します。いずれの科目でも実験を数多く取り入れ、探究の過程を通じた学習活動を行っています。
また、1年生での地層観察の野外実習、博物館見学などの校外行事、3年生の物理・化学の高度な機器を用いた特別実験など、科学に関わる様々な体験ができるようにしています。
- 物理実験の例
| 運動方程式の導出 |
| 運動方程式の利用 |
| 音速の測定→気柱の端の反射 |
| 箔検電器 |
| 放射線の利用(CTスキャンの原理) |
| 彗星の軌道の作図 |
| 鉛直ばね振り子の運動 |
| 気体分子の運動のモデル実験 |
| クリップモーターの製作 |
| 初歩のトランジスタ回路 |
- 生物実験の例
| 顕微鏡とミクロメーターの使い方 |
| オオカナダモの観察 |
| 原核細胞(イシクラゲ)の細胞観察 |
| カタラーゼの実験 |
| 体細胞分裂 |
| 赤血球・白血球の観察・血液凝固 |
| ニワトリの脳の解剖 |
| 校内の植生の調査 |
| 光合成色素の分離 |
| 大腸菌の形質転換実験 |
- 化学実験の例
| 混合物の分離 |
| 金の光の透過 |
| 化学反応式と量的関係 |
| 中和滴定と指示薬 |
| 金属のイオン化傾向 |
| 気体の分子量測定 |
| 化学変化と熱量の関係 |
| 炎色反応・化学発光 |
| 医薬品の合成 |
| 合成繊維と天然繊維,合成樹脂 |
- 地学実験の例
| 地球の大きさを測る 〜エラトステネスに挑戦〜 |
| シャドーゾーンの原理を考えよう |
| プレートの移動の捉えよう |
| 結晶分化作用を説明しよう |
| 火成岩の観察 |
| 砂の観察 |
| 野外実習 〜三浦半島・城ヶ島での地層の観察〜 |
| 惑星の公転軌道の作図 |
| プラネタリウム見学 |
-
▲顕微鏡を用いた観察実習
-
▲分子模型を用いた実習
-
▲地学 野外実習
