校長BLOG

第19回校長BLOG

Withコロナ、またはパラダイムシフトについて(その2)

 みなさん、今日は。コロナに関する話は打ち止めとしたいところですが、なかなか状況がそうはさせてくれません。

最近の話題では、COCOAというアプリがありました。厚生労働省による政策で、正式名称は、新型コロナウイルス接触確認アプリ COVID-19 Contact-Confirming Application、頭文字を取ってCOCOAとよびます。無料でアプリをスマホにダウンロードしておくと、互いにわからない形で感染者に接触した可能性を知らせてくれるというものです。

①陽性者がアプリで登録すると、1m以内で15分以上接触した可能性のある人にアプリから連絡がある。
②連絡を受けた側が、自分の症状等をアプリに入れる。
③症状があった場合、最寄りの帰国者・接触者外来等の予約・受診を案内される。受診しその指示に従う。
④症状がない場合
④-1身近に感染者や症状のある人がいる場合
最寄りの帰国者・接触者外来等の予約・受診を案内される。受診しその指示に従う。
④-2身近に感染者や症状のある人がいない場合
14日間は体調の変化に気をつけ、もし症状があったらまたアプリに入力し指示に従う。

一部の国と地域(中国、韓国、台湾)で行われたこの種のアプリとこのアプリの大きな相違は、任意性にあります。即ち、ダウンロードするのも、陽性者が登録するのも任意で強制ではありません。個人の動向や個人情報は把握されません。この任意性の利点と限界をわきまえつつ、検査の受診などの保健所のサポートを早く受けるメリットを選ぶということです。

厚生労働省のHPによると、8月25日17時現在の、このアプリのダウンロード数は約1479万件で、陽性登録件数は407件だそうです。日本人の1割以上の人がダウンロードしたのですね。

現状では、日本における、特に首都圏や関西圏における感染は特別な場所等に限られず、いわゆる市中感染となっています。ワクチンの開発と普及には1年から2年かかりそうだという世界の専門家の意見によれば、私たちはまさに、withコロナの状況にあり、しばらくはこの感染症と賢く付き合っていくしかない。ポイントは3点、①最小限の社会活動は続ける。②高齢者や持病のある方など重症化率の高い方への感染を防ぐ。③感染が一か所で急増することを防ぐ。

③の意味は、医療崩壊を防ぐことにあります。総計で同じ人数感染したとしても、少人数ずつ、長期にわたり発生したなら医療的に対応ができるが、ある地域で短期間に爆発的に増加すると対応できなくなるということです。医療崩壊が起こると、COVID-19の重症者への適切な対症療法ができなくなるばかりでなく、他の疾患や怪我等の重症者への治療もできなくなり、死亡者数が増加してしまいます。

今、私たちが注意すべきは、前から言われている日常的な注意、3密を避け、手洗いを励行し、不要不急の外出を避けて、集団感染を予防し、特に高齢者や持病のある方への感染予防に最大限の注意を払うということでしょう。生徒の皆さん、クラスターの発生を予防するためには、皆さんの日常的な注意が是非必要です。

そういった対応をしながら、ワクチンの開発・普及を待つ。既に言われているように、ワクチンを打てば感染しないわけではなく、重症化を防ぐ程度だそうですが、インフルエンザワクチンを考えるとそれで充分ともいえます。

さて、その日常的な注意を守りつつ、社会活動、学校教育を進めていくためには、今までとは異なる形態とある種の覚悟が必要になってきます。社会全体では、在宅勤務をはじめとした新しい勤務形態と、労働集約型から知識集約型(創造性重視)の産業構造への変化とが進むことでしょう。日本の既成の年功序列、ジェネラリスト重視から、成果重視とジョブ型雇用の新しい雇用形態へと変化が急速に進むと思われます。

学校教育でも、オンライン授業、オンライン会議やオンライン懇談会を今後も進めていかねばなりません。附属高校では、この変化をマイナスに捉えるのではなく、チャンスととらえて、積極的に対応していこうと思います。

学校としてもできるだけ生徒への支援をしていくつもりですが、withコロナでは、生徒自身が自分で積極的に学習し知識と方法を定着させる必要があります。いよいよ、学校教育が与えられるものではなく、自分からとっていくものになってきたわけです。生徒一人一人の覚悟と努力の差で、結果は大いに異なってくるかもしれません。

今月の一冊は、『愛なき世界』、三浦しをん、中央公論新社です。とてもわかりやすい、面白い、気楽に読める物語です。勉強疲れの頭休めにどうぞ。1人前のコックを目指す若者が、T大で植物学を研究している人々、特に若き大学院生の女性に魅かれつつ新たな世界を知る物語。そして、その若き院生の研究者としての喜びと葛藤を描いています。三浦しをんは、編集者を描いた『舟を編む』や林業に携わる若者を描いた『神去なあなあ日常』など、十分に取材してその職業への敬意をもって小説を書いています。キャリア教育として読める小説です。『愛なき世界』では、理系の研究者の世界と日常を知ることができます。皆さんも笑いつつ身につまされることも多いのではないでしょうか。ご一読を。