事務室より

各種証明書発行申請手続きについて(卒業生向け)

令和5年4月1日より証明書発行手数料納付が必要となります詳細はこちらの文書よりご確認ください。

種類所要日数
(土日祝日を除く)
申請様式発行期間
卒業証明書受付後3日程度

証明書申請書(卒業生)

無制限
成績証明書受付後5日程度卒業後5年以内
単位修得証明書受付後5日程度卒業後20年以内
調査書受付後5日程度

調査書交付願(卒業生)


大学コード表(2023年受験用)

  • 必ず大学コードを記して下さい。
卒業後5年以内
調査書/成績証明書/単位修得証明書が発行できない証明書受付後3日程度

証明書申請書(卒業生)

無期限

※調査書、成績証明書、単位修得証明書について上記発行期間が過ぎた場合に発行

  • 証明書申請書(卒業生)には、生年月日が確認できる本人確認書類を添付してください。
  • 英文の場合はいずれの書類も10日程度かかりますので日数に余裕をもって申請してください。
  • 調査書・成績証明書・単位修得証明書は厳封にて発行いたします。前記以外の証明書で厳封を求められている場合は、事前に電話でご相談ください。
  • 証明書は真に必要な通数のみ申請してください。
  • 本校の様式以外の証明書については1週間~10日程度かかります。

申請方法

  1. 所定の申請様式に必要事項を記入し、附属高等学校事務室宛にご郵送ください。
    宛先:〒154-0002 東京都世田谷区下馬4-1-5
    東京学芸大学附属高等学校事務室
  2. 窓口へ直接ご持参いただいても構いません。なお即日発行はできませんのでご了承ください。
    受付時間:平日9:00~17:00

受取方法

窓口で受け取る場合

申請後、事務室が開いている時間にお越しください。
その際、身分証明書の提示をお願いします。

  • 即日発行はできませんのでご注意ください。
  • 発行に日数がかかるものについては、事前に発行済みかご確認ください。
  • 代理の方が来られる際は、代理の方の本人身分証明書もご持参ください。

郵便で受け取る場合

申請書と一緒に返信先住所・氏名を記載した返信用封筒をご郵送(ご持参)ください。

封筒サイズ・郵送料金

厳封の書類(調査書・成績証明書・単位修得証明書)


次の1または2のどちらかをご提出ください。可能であれば、1でお願いします。

  1. レターパックライトまたはレターパックプラス
    宛先を記入し,追跡用のシールをはがして控えておき,品名は「書類」と記入。レターパックは2つ折りにしても構いません。
  2. 普通郵送料+簡易書留の料金分の切手を貼付した角2の封筒(宛先を記入する)
    普通郵送料は5通までで140円,10通までで210円,10通を超える場合は事前にお電話ください。簡易書留の料金は320円です。

上記以外の証明書

  • 長形3号封筒に84円分の切手を貼付、または角2封筒に120円分の切手を貼付
  • 5通を超える場合は角2封筒に140円切手を貼付(10通を超える場合は、事前にお電話ください。)

※簡易書留での送付をご希望の場合は返信用封筒に普通郵送料+320円分の切手を貼付のうえ、朱書きで『簡易書留』とご記入ください。速達をご希望の場合は、さらに、+290円分の切手が必要です。また朱書きで『速達』とご記入ください。速達+簡易書留の場合は290円と320円分の切手を普通郵便料金に追加して貼付してください。

発行までの日数上記表のとおり
宛先・お問い合わせ〒154-0002 東京都世田谷区下馬4-1-5
東京学芸大学附属高等学校事務室
TEL 03-3421-5151(代)
電話受付時間:平日8:30~17:00

 

報告書類について(卒業生向け)

種類報告様式報告方法
大学入試共通テスト報告書

大学入試共通テスト 自己採点報告書

電子メール、FAX等
受験結果報告

受験結果報告書

発行書類について(在校生向け)

種類様式申請方法別途必要となるもの
在学証明書受付後3日程度事務室

  • 受付時間:平日9:00~17:00
  • 持参する物:必要事項を記入した申請書、身分証明書

証明書申請書(在学生)

成績証明書受付後5日程度
単位取得証明書受付後5日程度
学割証受付後3日程度

学割申請書

各種届出について(在校生向け)

種類様式申請方法別途必要となるもの
欠席届

欠席届

担任担任教員全員のサイン
住所変更届

住所変更届

事務室身分証明書を添えて事務室に提出
身分証明書再交付

身分証再交付願

事務室写真(縦4cm×横3cm)と一緒に事務室に提出
施設使用許可願施設使用許可願
(事務室にて配布)
事務室顧問印および体育教員印
特別活動許可願特別活動許可願
(事務室にて配布)
生徒指導部
入部届入部届
(生徒指導室にて配布)
入部する部活動の顧問に提出
見学届見学届
(生徒手帳内に届け有り)
保健体育科研究室

申請方法

欠席届の申請

  1. 必須事項を記入する。
  2. 欠席した(または欠席する)授業の担当教員全員のサインを貰う。
  3. 担当教員全員のサインが揃ったら、担任に提出する。
  • 欠席届を事務室に提出する必要はありません。ご注意ください。

事務室での申請

受付時間平日9:00~17:00
身分証明書交付の所要日数3日程度
お問い合わせ〒154-0002 東京都世田谷区下馬4-1-5
東京学芸大学附属高等学校事務室
TEL 03-3421-5151(代)
電話受付時間:平日8:30~17:00

学校感染症による出席停止について(保健室から)

下記の学校感染症は、学校において予防すべき感染症として、学校保健安全法施行規則第18条に定められています。本校では、これらの感染症に罹患している、またはその疑いのある場合は、学校保健安全法第19条により出席停止とします。医師が感染のおそれがないと認めるまでは登校できませんので、罹患している、または罹患の疑いがあると医師に言われた場合はすみやかに事務室に電話連絡してください。自己判断で登校しないようお願いいたします。なお出席停止の期間は欠席となりません。

出席停止を要する感染症
第1種
エボラ出血熱、クリミア・コンゴ出血熱、痘そう、南米出血熱、ペスト、マールブルグ病、ラッサ熱、急性灰白髄炎、ジフテリア、重症急性呼吸器症候群(病原体がコロナウイルス属SARSコロナウイルスであるものに限る。)及び鳥インフルエンザ(H5N1) その他、「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」第六条第七項 から第九項 までに規定する新型インフルエンザ等感染症、指定感染症及び新感染症も含む。
第2種
インフルエンザ(鳥インフルエンザ(H5N1)を除く。)、百日咳、麻しん、流行性耳下腺炎、風しん、水痘、咽頭結膜熱、結核及び髄膜炎菌性髄膜炎
第3種
コレラ、細菌性赤痢、腸管出血性大腸菌感染症、腸チフス、パラチフス、流行性角結膜炎、急性出血性結膜炎その他の感染症

出席停止の手続き方法(新型コロナウイルス感染症)

  1. 新型コロナウイルス感染予防のため、発熱などの風邪症状やその他の理由により欠席をする場合、速やかに学校事務室へ電話連絡をしてください。
  2. 学校から出席停止の指示と手続きに関するご連絡をいたします。
  3. 登校初日、担任(不在時は保健室)に「新型コロナウイルス感染症に関する欠席報告書」を提出してください。

新型コロナウイルス感染症に関する欠席報告書

出席停止の手続き方法(季節性インフルエンザ)

  1. 医師より、インフルエンザに罹患あるいはその疑いがあると診断された場合は、速やかに学校事務室へ電話連絡をしてください。
  2. 学校から出席停止の指示と手続きについてご連絡をさせていただきます。
  3. 治癒後の登校初日、担任(不在時は保健室)に、保護者の記入による「インフルエンザ罹患報告書」を提出してください。所定のインフルエンザ罹患報告書をプリントアウトし、クラス氏名、診断名、受診日、医療機関名、発症日、解熱日、欠席した期間を保護者が記入、捺印をしてください。(この用紙は、Faxまたは郵送での対応もできます。)

インフルエンザ罹患報告書

 

出席停止の手続き方法(新型コロナウィルス感染症・季節性インフルエンザ以外の感染症)

  1. 医師により、学校感染症に罹患あるいはその疑いがあると診断されましたら、至急、学校事  務室に電話連絡してください。
  2. 学校から出席停止の指示と手続きに関するご連絡をいたします。
  3. 登校初日、担任(不在時は保健室)に「学校感染症治癒証明書」を提出して下さい。

出席停止の手続きには、学校感染症で欠席後の登校初日に「学校感染症治癒証明書」を提出する必要があります。受診の際に、「学校感染症治癒証明書」をプリントアウトして医療機関にお持ちいただき、必要事項を記入してもらってください。また、この用紙はFaxや郵送でもお送りできますので、その際はお伝えください。

学校感染症治癒証明書