本校の研究活動
令和元年度SSH事業報告会 令和2年3月16日(月)
諸事情により本年度のSSH事業報告会は中止します
公開教育研究大会
第19回公開教育研究大会
第19回公開教育研究大会(2020年11月7日実施)は終了いたしました。多くの教育関係者の方にご参加いただきありがとうございました。なおこの大会における研究授業・協議会の内容は、2021年春に発行予定の本校研究部の紀要でご報告させていただきます。
第18回公開研究大会(2019年11月23日実施)まとめ
教科等横断的な視点からの教育活動の改善 –「学習評価」を軸としたカリキュラム・マネジメント第18回公開教育研究大会を受けて-
現職教員研修会
日付 | 現職研 | 場所 |
授業期間中随時 | 授業公開 ※現在のところ中止となっています | 東京学芸大学附属高等学校 |
2020/6/1 | 地理における野外実習の実際 ※中止 | 東京都心部(旧江戸城外濠跡周辺) |
2020/7/9〜11 | 夏期特別実験講座物理 体験講習会 ※中止 | 東京学芸大学附属高等学校 |
2020/7/9〜11 | 夏期特別実験講座化学 体験講習会 ※中止 | 東京学芸大学附属高等学校 |
2020/10/7 | 高校国語科における演劇の鑑賞指導 ※中止 | 新国立劇場(東京都) |
2020/10/27・29 | 地学科公開研究会 野外観察講座 ※中止 | 城ヶ島(神奈川県) |
2020/11/7 | 第17回公開教育研究大会 | 東京学芸大学附属高等学校 |
2020/3/16 | SSH事業報告会 | 東京学芸大学附属高等学校 |
2021/3/26 | 数学的活動を促す授業づくり | 東京学芸大学附属高等学校 |
授業実践研究会
研究活動一覧
本校の重要な使命の一つとして、理想的な教育のあり方の研究開発と実践、および、その広報・普及があります。本校で行なわれている主な教育研究活動には、公開教育研究大会などでの授業公開、本校研究紀要などの研究報告、全附連などの各種研究発表会、SSH・SGH-Aなどの活動があります。近年の教育研究活動は、以下の通りです。
研究紀要
本校では毎年度、研究成果の広報・普及を目的として、「東京学芸大学附属高等学校研究紀要」を発行しています。詳細は研究紀要のページをご覧ください。
本校の研究に関するお問い合わせ先(研究部)
gaku-ken[アット]gakugei-hs.setagaya.tokyo.jp
- [アット]の部分を@(半角文字)に置き換えて送信してください。