校長BLOG特別編<新入生オリエンテーション>

校長BLOG特別編<新入生オリエンテーション>

新入生の皆さん、校長の大野です。

今日の体調は如何ですか。皆さん自身のため、ご家族のため、周囲の大切な方のために、3密防止等の感染予防策をしっかりとってください。例えば、朝、家を出る前の検温とそのオンラインでの報告を忘れないようにお願いします。

 

しかし、コロナ、コロナとそのことのみを考えているのも問題です。時には周囲に目を向け、今の季節、今でなければ味わえない美しさを楽しんでください。心と体を緩めるときがあってこそ、必要な時には集中して取り組むことができるのです。

 

ということで、リラックスできる話をします。本校ゆかりの花、木蓮の仲間、モクレン科モクレン属の話です。

3月まで、辛夷の花が咲いていました。木に咲く白か薄い紅色の清楚な花です。学名をMagnolia kobusといいます。Magnoliaが属名、いわば姓です。 Kobusが種名、名前ですね。関東では卒業式の時期に咲く早春の花です。東北ではもう少し後、入学式と重なるのでしょうか。皆さんのお祖父さんお祖母さんならよくご存じの千昌夫という演歌歌手の『北国の春』にうたわれています。花言葉は「友情」。本校の同窓会も辛夷会といいます。

 

そして、今の時期は、本家のモクレンMagnolia quinquepetaが咲き始めます。花の外側が紫で中が白い。別種に花が白く高い木となるハクモクレンがあります。

 

最後はタイサンボク、Magnolia grandiflora、学名の意味は、ラテン語でとても花が立派なモクレンとでもいったところでしょうか。6月か7月に白いオオハクチョウのような花が咲きます。花はよく香り、香水などにもなります。本校の校章はこの花をデザインしたものですし、教育目標や校歌はこの花と木をイメージしています。花言葉は、「前途洋々」。まさに皆さん附高生にピッタリの花です。本校の玄関わきに、厚くて大きな濃い緑の葉を持つ10mほどの木があり、梅雨の時期に花が咲きますので今年は意識して見てください。花は高い位置に上を向いて咲くので、本当は上から見下ろすと綺麗です。

校歌の2番、「花あり あふるる 白きひかり ゆたかなるかな 葉かげ薫れり」は、まさにこの泰山木の白くおおらかな花と濃い緑の艶やかな葉を表しています。また、教育方針の「清純な気品の高い」や「大樹のように大きく伸びる」は泰山木の花と幹の様子からとったものでしょう。新入生の皆さん、是非、辛夷や泰山木に倣い、豊かで充実した附高生活を送ってください。私も、先生方も、上級生たちも、皆応援しています。

 

最後に、皆さんに本を一冊紹介します。新潮文庫等、サマセット・モーム、『月と六ペンス』。私は、高校生には少し背伸びした本を勧めてきているのですが、この本は読書の楽しみを味わえる皆さんにぴったりの面白い物語です。閉塞感が漂う今、面白い小説でリフレッシュしてください。是非、一読を。

校長BLOG特別編<始業式>

校長BLOG特別編<始業式>

令和3年度始業式

大野 弘

 

昨年の今日も、新型コロナウイルス感染症が世界的にまだまだ油断できない状況にあるという話をしました。完全な終息は、ワクチンが作られ普及するときまで待たねばならないので、1年近くかかるかもしれません、と言いました。そしてその翌日から全国的な学校休業となりました。

残念ながら、現実は私の予想より厳しいものになってしまいました。今現在、ウィルスの猛威も弱まらなければ、ワクチンの普及も遅れています。もう一度、今年いっぱいで収束してほしいものと願うばかりです。その時まで、予防対策をしっかりして、自分とご家族と周囲の大切な人を守りましょう。

こういう時にこそ、楽しいこと、美しいこと、良いことを探す力が必要。危機の時に、ウィットを忘れないことが大人です。そして、力が入りすぎて頑なになるより、適度に脱力していたほうが厳しい局面に対応できるものです。

さて、本校は、あと数年で70周年を迎えます。古希になるわけです。今の社会では、70歳は稀な年寄りなどではなく、現役の方も多い。高等学校の世界においても、創立70周年はかなり若い方です。例えば、日比谷高校は140年以上ですし、戸山高校は130年以上とされています。学校は適切な改革さえ怠らなければ、老害などとは無縁のようです。敢えて、古き皮袋に新しい酒を盛ればよいのです。柔軟に時を読み、時代の一歩先を歩めばよいのです。

もっと脱力する話をすると、実は今日、私は生誕65周年を迎えました。皆さんは、自分が20歳になる時をさえ想像がつかないのではないでしょうか。ましてや、皆さんのお祖父さんお祖母さんの年代である65歳という状態は全く想定外の状況でしょう。しかし、皆さんも65歳になるのです。65歳から自分の高校生時代を振り返ると、背伸びしつつ力み過ぎ、臆病な自尊心と尊大な羞恥心で、他人に厳しく自分に甘く付き合いづらい人間だったと思います。思い返すと、ギャッと言って逃げ出したいくらい恥ずかしい状況でしたが、それでも少数の友人と理解してくれる先生がいたことが救いでした。

よく自分をしっかり見つめろとか、自分探しの旅とか言います。でも、あまり内面のみを見るのもよくない。高校時代、外の世界に目を向け、いろいろな体験をして、のびのびと生きていくのも悪くないと思います。

学習や行事・部活に集中し、時にはリラックスして外を眺める。バランスが大事です。美しく、しなやかに、そしてしたたかに、附高生活を楽しんでください。

今月の1冊、集英社新書、加賀乙彦『不幸な国の幸福論』。精神科医・心理学者にして文学者である著者が、「追い求めている間は決して手に入れることのできない幸福の真の意味を問う」本。不幸になる種を自分の中に探すのではなく、自分以外に目を向ける必要性を日本社会の精神構造から説いています。自分のことを顧みて、頷ける点が多々ありました。一読を。

校長BLOG特別編<入学式式辞>

校長BLOG特別編<入学式式辞>

白いハナミズキが咲き誇り、緑の若葉が芽吹くこの清々しい日に、三百十六名の希望に満ちた新入生の皆さんを迎えることができ、学校として、まことに慶びに耐えません。

 

本日は、あいにくのコロナ禍で、設置者である東京学芸大学からも、後援会泰山会からも、同窓会辛夷会からもご挨拶を頂くことをお断りしてしまいました。失礼をお詫び申し上げます。

さらに、新入生の入学式を心待ちにしていらした保護者の方も、直接のご来場はご遠慮いただきました。学校としては大変申し訳なく残念な気持ちです。新型コロナウイルス感染症の一刻も早い収束を心から願っております。

 

新型コロナウイルス感染症は、変異株の出現など医療の面でも大変な状況ではありますが、社会的にも大きな課題を含んでいます。

第一には、この感染症が社会において直接のコミュニケーションを阻害することにあります。第二には、この感染症がデジタルトランスフォーメーション(デジタル技術による社会改革)を加速させることにあります。

このことは、新入生の皆さんにどのような影響を与えるでしょうか。

本校では、本物教育ということで、本物の教材に当たる、すなわち実験実習やフィールドワークを重視してきました。さらに、得られた情報を分析し、議論して、発表し合うという共同作業としての学習を大事にしてきました。しかし、コロナ禍での三密を避けるという観点から、このようなリアルなコミュニケーションには多くの困難を抱えることになりました。

また、コミュニケーションの手段として、リアルからデジタルにと変わらざるを得ない中で、我々の間に分断が生じています。物理的には通信環境や道具としての端末などの準備状況、リテラシーとしてはパソコン操作やズーム・インスタグラムなどのアプリケーションの習熟度により、コミュニケーションの質と量が異なってしまうのです。

この点に関して、本校では、既に後援会泰山会のご支援で校内のWi-Fi環境を整備し、昨年度からは一人一台パソコンの体制を開始しております。これらの方策により、校内での情報にかかわる格差を極力解消しています。

一方、デジタルなコミュニケーションにも良い点は多くあります。5Gに代表されるように、速度が飛躍的に大きく、情報伝達の遅れがほとんどなく、一度に多数の端末を結ぶことができるため、車の自動運転や建設・製造現場の無人化、医療における遠隔診断などほんの少し前まで夢の技術だったことが実用化しつつあります。

この他にも、技術に関する現実化しつつある夢としては、AIとディープラーニング、ビックデータの組合せにより、効果的な薬品など新しい物質の創造、新たな技術の創造もあります。人にしかできないと思っていた発見や発明もその一部は機械でもできる時代がすぐそこです。

 

では、この時代に、人は何をするべきか。機械にはできない何ができるのか。こんな時代に、新入生の皆さんは、附属高校で何を学ぶべきなのか。

シンギュラリティという言葉があります。技術が無限大と思われる速度で進んでしまい、社会が激変し、今ある職業の多くが機械に置き換えられる状況のことです。シンギュラリティが訪れるかどうかは別として、技術の進歩が指数関数的に加速しているのは事実です。この状況下では、今、皆さんの学ぶ知識や技能は間違いなく急速に陳腐化して役に立たなくなります。

それでは、学ぶことには意味は無いのか。そんなことはありません。むしろ逆です。これからは、皆さん全員が、一生学び続けなければなりません。六歳から二十代まで学び、二十代から六十歳ころまで働き、その後は余生を送る。こんな時代は終わりました。皆さんは、生涯にわたり学び、そして同時に、体力と気力に応じて一生働き続けることになるでしょう。

そのために必要なことは、一生学び続ける「姿勢」であり、学ぶための「方法」を身に着けておくことです。附高で学ぶべきことは、まさに、この「学びの姿勢と方法」です。これさえあれば、デジタルトランスフォーメーションだろうが、新たなる地球規模の危機だろうが、こわいものではありません。困難に対して、柔軟に、かつ、したたかに対応できることでしょう。

とりあえずの、学び続ける方便として、大学受験の勉強も大事です。しかし、学びの本質を忘れないでください。部活動や行事に積極的に参加して、AIにはできない対面でのコミュニケーション力や努力をし続ける耐久力をしっかりと身に着け、日々の学習で「学びの姿勢と方法」を身に着けてください。私たち教職員は全力で、指導に当たります。新入生の皆さんの、本気、元気、根気を期待しています。

 

三年後には、附高生活で鍛えた精神と肉体とを持って、希望の進路へと船出する皆さんを送ることを楽しみにしております。

 

次に、保護者の皆様に申し上げます。

この度は、お子様のご入学、誠におめでとうございます。

本日より大切なお子様をお預かりし、学校としてできる限りの教育を行い、お子様の健全なる成長を支援してまいります。

入学に当たり、学校として保護者の皆様にお願いが二つございます。

一つは、お子様が「高校生として必要かつ望ましい習慣」を身につけるよう、ご家庭でのご指導をお願いしたいということです。高校生の年代は、経験も判断力もまだまだ未熟です。また、高校生を取り巻く環境は決して安心できるものではありません。そういう状況で、良き習慣を身につけさせるには、ご家庭でのご指導が是非とも必要です。

もう一つは、本校の教育方針をご理解頂き、学校との連携をお願いしたいということです。生徒の実態と社会の状況を踏まえた本校独自の教育方針があります。このことをご理解頂いた上で、ご家庭と学校が車の両輪となり、お子様の成長を支援していきたいと考えております。何卒、よろしくお願い申し上げます。

 

結びに、本日入学した三百十六名の新入生の皆さんの充実した高校生活と、健やかな成長を祈念し、式辞といたします。