校長BLOG

第17回校長BLOG

緊急事態宣言解除後の生活、または、パラダイムシフトについて

みなさん、こんにちは。緊急事態宣言はやっと解除されました。しかし、東京都の新規感染者数を見ると、まだまだ安心はできません。今、生活スタイルとして最も重要なのは、感染症の第2波、第3波に備えつつ、言わば、恐る恐る普通の生活に戻していくことです。備えが無ければ、次の波が来た時に悲惨な状況になるでしょうし、そもそも、次の波に備えること自体が次の波を予防することにもなります。緊急事態宣言解除を受け、私たち教員も生徒の皆さんも気を緩めることなく、3密を避ける等の対応をしっかり続けていきましょう。

感染症対応、命と健康を守ることは最重要です。しかし、社会においてはそれだけでは足りない。社会生活を維持することも大事です。難しいのは、その二つのことが相反する事態が多いことです。世界を見渡しても、かなり多くの国と地域が経済的要求から感染症対応を緩和しています。

日本は、そして私たち附属高校は、両側が切り立った断崖のやせ尾根を歩いていくごとく、バランスを取って安全かつ着実に進んでいかねばなりません。

前にも書きましたが、新型コロナウイルス感染症のパンデミックは、世界の経済に激震を与えました。グローバル化した経済構造はウイルスの世界中への伝播を助け、その対応として国を閉ざすことによりサプライチェーン(物の供給の連鎖)が断裂し製造業が成り立たなくなりました。非製造業でも特に日本では対面での事業を主として来たので大いに困りました。会議も営業もできなくなったからです。学校教育も対面を前提にしてきたので、どうしていいのか悩みました。

しかし、感染症対応と社会生活維持とを両立させるために、いわば「外的要因により強制的に」システムの改革が進みました。製造業では、ベルトコンベヤーでの製造ラインから無人搬送車に未完成の製品を載せそれが自分で工場内の必要な場所に動いて完成させるラインに改造し自動化を進めた工場や、サプライチェーンのトラブルに備え3Dプリンターを活用して消費地に近い場所で生産するシステムが広がっています。会議や営業活動も、技術的には可能だが「決断」ができず進まなかったテレビ会議やオンライン営業が感染症対応で一気に促進されました。学校でも、オンライン授業やテレビ会議が進みました。

テレビ会議等では、相手の感情が読み取れないとか、場の雰囲気がわからないと言った批判がありました。しかし、実際に実行してみると、確かに相手への忖度ができないという欠点がありますが、その反面、合理的な資料に基づいた判断ができる、主題から脱線した議論になりにくいなどの特徴もありました。また、インダストリー4.0(生産現場でデジタル技術を活用して「もの」同士が情報を交換し合って多品種少量生産等を効率的に進める製造システム)やオンライン授業、テレビ会議を進めるために、職場のIT環境が改善され、職員のITスキルが向上するといった効用もあったそうです。

これらの、仕事の場(学校教育も含め)の変化は、働き方の改革にもつながります。感染症対応として普及した在宅勤務やテレビ会議等は、感染症収束後も続きそうです。その結果として既に人事制度を変えつつある企業が複数出てきています。新しい在宅勤務にも対応できる人事制度とは、一言で言えば成果主義です。一時は日本の企業も成果主義を取り入れようとしたのですが、旧来の労働環境・労働慣習と相いれず思ったほどは進みませんでした。しかし、在宅勤務では、労働時間に応じた評価ではなく、成果に応じた評価を取らざるを得ません。職務内容を明確にした上でできるだけ客観的に成果を評価しようとしています。分析、企画、立案といった業務は特に在宅・成果主義の勤務に適応しやすいそうで、富士通では管理職にこの成果主義(ジョブ型というそうです)を導入するとのことです。これにより、他のOECD諸国に後れを取っていた非製造業での生産性の向上が期待できるとのことです。

新型コロナウイルス感染症により、多くの被害が出て、困難な事態も多々あります。少しでも早い収束を心から願っています。しかし、この事態からひたすら逃げることを考えるだけではなく、次にこのような事態がまた出来した時の準備もしておく必要があります。それは新たな感染症だけではなく、戦争や貿易戦争、地震や津波といった自然災害かもしれません。このような事態に対して、社会生活を維持するためには、旧来の社会システムではない新たな社会システムが必要です。よく言われることですが、この新型コロナウイルス感染症という世界的なピンチを人にとってより良い社会システムへの改革のチャンスにしたいものです。以前、ダニエル・デュフォーやアルベール・カミュの「ペスト」を紹介しました。過去のペスト大流行では、それにより社会は大きく変化したそうです。社会構造とそれに伴う価値観・規範の体系などの劇的な変化をパラダイムシフトと呼びます。今は、まさに、世界中がパラダイムシフトの真っ最中だと考えます。変化の時は、若者にとってチャンスの時です。

日経新聞の「池上彰の大岡山通信」によると、アイザック・ニュートンは、ペストによりケンブリッジ大学が休校になり、ふるさとで過ごして、万有引力や微積分のアイデアのきっかけを構想したそうです。こうした時間を創造的休暇と呼ぶそうです。生徒の皆さん、皆さんもコロナ禍で転んでもただでは起きないで、学校での拘束時間が短いことを創造的休暇に転じてください。

今月の1冊、アメリカ合衆国のH・D・ソローの「ザ・リバー」、宝島社。自然文学の作家、代表作は「森の生活」。このザ・リバーも川について淡々と記した随筆集です。このパラダイムシフトの時代に、このような静的な文学を読むのも良いのではないでしょうか。アメリカはもとより世界中の知識人に深い影響を与えています。

では、またこのブログでお目にかかりましょう。お元気でお過ごしください。