校長BLOG

第22回校長BLOG

経済学の役割、またはブラックエレファントへの備えについて

 ここ10年程、私の愛読紙は日本経済新聞(日経)です。デジタルでは日経メディカルも眺めています。経済の目で世界を眺める、経済の目で教育を考えるということは、現在の国際社会では当たり前のことですが、私たち日本の教育界では特殊なことかもしれません。

全員が利己的な動機に基づいて行動すれば社会は自然にうまくいくという古典的な『見えない手』のドグマは、『教育の世界』ではとても受け入れられないことでしょう。また、『最大多数の最大幸福』などという目標も、人間を集団で捉えることなく一人の生徒を大事にするという教育界では異端の考えかもしれません。

しかし、メリットとデメリットで判断する経済的な考え方は、教育を現実的に考えるためには有効なこともあると思います。判断に迷うような課題については、あらゆる面で正しい解答は存在しない。現在の状況下で、未来の状況も考えつつ、比較的メリットの多そうなデメリットの少なそうな選択肢を選ぶしかないでしょう。決断して実行していく過程で、細かに評価して微調整をしていく。その過程を通じて、選んだ選択肢を結果的に最善のものに作り上げていくことこそが大事なことです。結論は、経済学的であるとともに優れて教育的だと思いませんか。

10月30日付の日経を読んで、二つの言葉に目が留まりました。ブラックスワンとブラックエレファントという言葉です。

ブラックスワンという言葉は前にも聴いたことがありました。白い白鳥の中での黒い白鳥(黒鳥?)ということで、確率は低いが当たると大変な損害を与える危険を指す言葉です。少し検討してみましょう。明日の天気予報で、①降水確率10%で降っても降水量は1mm未満の数値に表れない程度の少量という時、多くの人は傘を持っていかないのではないでしょうか。一方、②降水確率60%で降ったら土砂降りと言われたら多くの人は朝雨が降っていなくても傘を持っていくでしょう。③降水確率60%だが降っても降水量はほんの少しというなら降られても被害は小さいので傘を持っていくかの判断は分かれることでしょう。

問題は、④降水確率は10%だが、降ったら大変な豪雨になるという予報にどう対応するかです。これがブラックスワンです。人によって価値観によって判断は分かれるでしょう。この場合は傘を持っていくという少ないコストですから、慎重な人は傘を持っていくという判断になるかと思います。しかし、リスクを避けるために大きなコストがかかるときにはどう考えるべきでしょうか。

ブラックスワンを考えるときの一つの考え方として、下の式(のようなもの)があります。

起こったときの被害×起こる確率>予防策のコスト

こういった状態なら積極的に予防策を講じるべきだというのです。もちろん、それぞれの項目を数値化することは難しいでしょうから簡単に定量的に判断できるものではありません。ただ、こういった発想で考えると問題点が整理されてくると思います。現実の社会では、無制限にコストをかけることはできませんから、自ずからやれること、やるべきことは限定されるはずです。

さて、ブラックエレファントです。これは、起こる可能性が高く起こってしまったら大変な被害が生じることが分かっていながら、対応されていない危機のことです。例えば、地球温暖化への対応です。

現在では、地球温暖化は現実に進行しその影響が現れていること、原因は化石燃料の燃焼等による二酸化炭素をはじめとした温暖化ガスの排出量が増加したことだとわかっています。当然、対策としては、温暖化ガスの排出削減と発生したものの適切な処理ということになります。対策には大きなコストがかかりますが、明らかに『起こったときの被害×起こる確率>>予防策のコスト』です。この状況で対策をとらないことはまさにブラックエレファントを放置することです。

しかし、一部の国では、目先の利害を優先してこのブラックエレファントをあえて見ない、無いものと見做すことがあるようです。特にリスクを回避するために、今までかけてきた資源と努力を無駄にしなければならないケースなどでは、集団でブラックエレファントを無視する傾向が顕著です。ブラックエレファントへの対応には、議論の余地はありません。為すべきことを為すだけです(損切と言います)。判断の問題ではなく、実行力の問題であり勇気の問題です。

生徒の皆さんには、ブラックスワンには賢明に対応し、ブラックエレファントには毅然として対応できるようになってほしいと期待しています。

ということで、今月の1冊、『感染症はぼくらの社会をいかに変えてきたか』、小田中直樹著、日経BP。感染症は社会的な現象であり、同時に社会に大きな影響を与える現象です。この本は感染症と社会の相互作用を歴史的経済学的視点で捉えています。内容はとても分かりやすい。著者の望みと同様、この本が皆さんにとってポストコロナの時代を考えるきっかけとなることを願っています。