校長BLOG

第23回校長BLOG

バランス感覚、または『汝義に過ぎるなかれ』について

 明けましておめでとうございます。
 今年こそ、良い年になってほしい。皆で良い年になるよう力を合わせて努力してまいりましょう。今は極めて厳しい状況であり、『あれかこれか』の発想で思い切った判断をして、最優先すべきこと(生徒の健康と安全)を守るためには多くのことを諦める必要があるでしょう。
 旧約聖書に伝道の書(または「コヘレトの言葉」)というものがあります。エルサレムの王、ダビデの子、ソロモンに託して、紀元前数百年のユダヤ世界の一つの世界観を示したものです。大宗教の経典?でありながら内容は我々にとってとても興味深く、現代的でさえあります。世界は全て『空の空』であると無常観を訴えた(般若心経やルバイヤート、平家物語と何が同じで何が違うのか?)かと思うと、『あなたの空なる命の日の間、あなたはその愛する妻と共に楽しく暮らすが良い』(無常観を基盤としたからこそのマイホーム主義?)と記したりしています。
 さて、その伝道の書で最も印象深かったのが、『汝義に過ぎるなかれ』です。表面的に解釈すれば、あまり正義正義と言うなよというわけです。一神教の経典としてはユニークな見解です。もちろん、一般的な解釈としては、自分だけが正しいと思って強く自己主張して他を否定することはよくないというものです。
 現在の厳しいコロナ禍の状況、世界的にも分断が進む状況では、単純に善悪を決めて、自分たちだけが正しく反対するものは全て悪だと断定する方が容易であり自己満足しやすい処し方です。政治的にもその考えを助長するポピュリズムが世界を覆っています。『大衆の反逆』の時代です。
 しかし、この短絡的なポピュリズムは人類にとって良いこととは思えません。理解できないことを言う人は全てフェイクだと決めつけることは、中長期的には誤った政治的決定に結び付くことが多いと思います。大事なのは、自分が間違っているかもしれないと考えて、一方的な偏った決定を避けて、バランスをとることです。かの国でも大統領とは異なる政党をあえて議会で多数にするという発想があるそうです。
 幸い、昨年末になって、やっと少しはポピュリズムとは異なる潮流が見られるようになり、最大のブラックエレファント・地球温暖化への取り組みも強まりそうです。コロナとの戦いも同様に、デマに惑わされず、論理的な思考で中長期的な判断を下し、着実に収束させたいものです。マスクの有効性について専門家の間でさえ異なった考えがあり、ある時間をかけての科学的な検証からやはりマスクをしたほうが良いという結論に至りました。バランス感覚という意味では、意見が定まらない状況では、マスクは有効でありしたほうが良いという考えは仮に間違っていたとしても実害は少ない、であるならばとりあえず結論が定まるまでマスクをしておこう、という態度が有効だったわけで、そういった意味では、日本社会のバランス感覚は正しかったと思います。
 バランス感覚に優れた判断は、えてして軟弱で明確でないように言われますが、それを守りきるためには勇気と忍耐もいるわけです。私自身、明晰で明確なことが好きであり、バランスを失することが多いだけに厳重に注意すべきと考えています。
 バランス感覚に優れた民主的な判断は冗長で危機の際には向かないという意見もあり、現在では、民主主義自体を見直そうという議論さえあります。その問題に利害関係が無くSNS等の誤った情報に踊らされた人の判断も、利害関係者のしっかり考えた人の1票と同じ価値を持つ民主主義は不当だという考えです。ポピュリズムと正反対のようですが、欧米では両者が連携してリベラルな民主主義に対峙することが多いようです。つい最近までの超大国の状況もそうでした。この傾向は、かの国では未だに約半数の国民の支持を得ているようです。
 それに対して、民主主義を修正してバランス感覚に優れた政治・判断のシステムをつくろうという動きもあります。言わば選挙における『バウチャー制度』とも言えるもので、国民一人に同じ点数を配給し、代議員に投票するのではなく個々の政策に点数を投票する。関心のある政策・自分の判断が明確な政策に多くの点数を投票し、関心のない問題・よくわからない問題には投票しないのです。このことにより、選挙人の意向がより細かく政策に反映するとともに、SNS等に煽られての判断が避けられるというわけです。
 バランス感覚をもって、民主主義も欠陥のある改良の余地のあるシステムだと考えることは、むしろ民主主義を深化させることになる。生徒の皆さんは、バランス感覚を磨き、民主主義を不断に改善していくよう市民としての責任を果たしてください。
 今月の1冊、『ビーグル号航海記』、チャールズ・ダーウィン、岩波文庫。ダーウィンは、アインシュタイン、ケインズと並んで20世紀の世界に最も影響を与えた3人だと思っています。他の2人の主著は少なくとも大学レベルの数学や経済学の知識が無ければ理解できませんが、種の起源と並ぶダーウィンの主著は生物好きなら楽しく読めます。種の起源の生まれた根底が分かります。一読を。