校長BLOG

第25回校長BLOG

令和三年度 卒業式挨拶より

さて、卒業生の皆さん、卒業、おめでとう。皆さんは、約三年前の入学式の私の挨拶を覚えているでしょうか。私は、皆さんに国際社会に貢献するイノベーターになってほしいと願いました。そのための基盤を、本校の三年間で身に付けてほしいと言いました。そのためには、三つの心掛けが大事だと言いました。この三つを覚えていますか。

第一は、志を高く持ち、かつそれを持ち続けること。第二は、日々を着実に丁寧に過すこと、第三は、メリハリをつけた生活をしてほしいということです。きっと、皆さんは、この三つを本校の学習や行事や部活動の中で体現してきたことと思います。特に三年生での困難な状況下で、皆さんは忍耐力を発揮し、懸命に高校生活を充実させ、学習に励んでくれました。その成果は個々の生徒に明確に表れています。

皆さんは本校の三年間を通じて、国際社会で活躍できるだけの、学びの方法と、知の探究への意欲と、そして自ら運命を切り開いていく力とを身に付けました。これらの力と経験は、今後皆さんが危機に直面する度に、皆さんを支え元気づけることと思います。

皆さんが卒業後出ていく社会は、コロナウイルス感染症の猛威の後遺症が残り、さらなる学びのためには最善の環境とは言えないかもしれません。しかし、こんな状況の時にこそ、人間としての真価が問われます。

情報を自ら検証し、一方的で短絡的な偏見を排して分析し、柔軟でバランス感覚に富んだ判断をしてください。在学中のいろいろな式辞の際に、度々強調してきたのが、この「大衆の反逆」の時代にポピュリズムに陥らないでほしいということでした。SNS等で流布されている、自分だけが正しく他は全て間違っているという一部の言説を、自ら検証することなく信じれば、黒白がはっきりしていて自分で考える必要がないため「楽」です。しかし、それでは、知の創造はできません。現実を前にして、大いに悩み、大いに考えてください。

成果を急ぐ必要はありません。このような時代は、自分と周りの人々の健康と安全を第一に考えつつ、着実に学び、自らを鍛えていくことです。コロナ禍で養った力は、どんな時代にも適応するタフな創造力となっていくことでしょう。

そして、いつの日か、皆さん方一人一人が、自分の中に育て蓄えた力をもって、自然環境も、経済環境も、そして政治情勢も危機を迎えているこの世界に、イノベーターとして貢献していってください。私は、本校の「本物教育」を受けた皆さんが、世界に貢献する人間になることを信じていますし、心待ちにしています。

しかし、真剣に課題に立ち向かい、誠実に対応していく中では、時には疲れることもあるかと思います。そんな時には、本校で共に学んだ仲間を思い出し、会って話してみてください。高校時代の三年間を共に過ごしたことは、長い人生の中で、短くも輝かしい体験であり、仲間は本当に大切な友です。悩んだときにはひとりで考え込むだけではなく、信頼できる人に話すことで道が開けていくものです。共に学んだ仲間には、教職員も含まれていることを忘れないでください。

さて、皆さんに勧める最後の一冊。前にも紹介したかもしれませんが、読んでいない人には是非読んでもらいたい。『福翁自伝』。言わずと知れた幕末から明治にかけての最重要の思想家 福沢諭吉の自伝です。岩波文庫等で読めます。

私が福沢を好きなのは、彼が「勤勉な楽天家」だからです。彼の人生は起伏に富んでいます。中津藩の下級武士に生まれ、早くして父親を亡くします。後ろ盾のない状況で、自己実現のために故郷を出て大阪の適塾に入り、必死に蘭学を勉強して頭角を現します。しかし、せっかく蘭学者としての能力を認められかけた時に、オランダ語は時代遅れだということに気づき、急いで英語を勉強し直し、咸臨丸のアメリカ訪問に紛れ込んで世界を見てきます。その後も、維新直後、慶應義塾の創成期での東京の争乱を始め「危機的状況」は目白押しです。

しかし、彼はくじけません。まあ何とかなるだろうという楽観主義の下、その時自分ができることを懸命にやっていきます。危機の時には、「自分の為すべきこと、自分の為せることを、為す」。

極めて単純にして、極めて難しいことです。楽天的であることが大切です。為すべきことを力の限りやっていれば、後は余計なことを考えずになんとかなるさと開き直ることも大事です。『福翁自伝』は、辛い時に読めば「熱くなり」元気が出る本です。是非一読を。