校長BLOG

第29回校長BLOG

ブックレビューについてのブックレビュー

または、『ベストセラーで読み解く現代アメリカ』について

校長 大野 弘

今回は大好きな本の話で終始する。

私は、「書を読め、家に籠れ」を旨としてきた。百聞は一見に如かずの逆で、極端な意見ではある。しかし、実際に何かを見たとしても、得られた情報を処理するための方法と基礎知識とが身についていなければ、意味のある情報は得られない。敢えて『時代遅れ』の意見を聴いてもらいたい。

現代の国際社会で、我が国にとり最も重要な国はアメリカ合衆国であろう。中国もかなり重要な国になりつつあるが、少なくともこの5年間はまずアメリカである。アメリカは、面積も人口も大きな国であり、最強の軍事大国かつ最大の経済大国である。この大国の全貌は、短期間、ある地域に滞在したからと言って理解できるものではない。長期間、複数の州で暮らすことが難しい一般の日本人にとって、次善の策として、本で理解を深めるということがありうる。

『ベストセラーで読み解く現代アメリカ』、渡辺由佳里、亜紀書房、によると、会話のきっかけとして、世界中の多くのビジネスマンがよく選ぶのが「最近読んだ本」

という話題だそうだ。そんなことから、現代のアメリカを知るためには、アメリカ人が読んでいる本を知ることだと筆者は考えるようになったという。「ベストセラーになる本が優れているとは限らない。だが、多くの国民が何に関心を寄せているのかを垣間見ることはできる。だからこそ、本の内容だけでなく、ベストセラーという現象の背後にある社会情勢を考えることが重要なのだ。」私も筆者の考えに賛成である。

私が考えるに、筆者のバイアス(判断の前提となる考え方のパターン)は、穏健な進歩派(自由より平等重視、でも社会主義的ではない)、穏健フェミニスト(男女で機会平等であるべきという主張だが、反対者への強い攻撃姿勢はない)である。因みに、私のバイアスは、穏健保守(平等より自由重視、でも市場原理主義的ではない。結果重視だが結果が全てではない。)である。このことを前提に以下を読んでほしい。

この本で、特に注目したのは、次のⅠ、Ⅲ、Ⅳ、Ⅴの3つの章である。

Ⅰ アメリカの大統領

まずは「前大統領」の暴露本のベストセラーが数冊、それらの主張は確かに私もそうだとは思うが、いまだに影響力の強い「前大統領」という現象を理解するためには、敢えて「前大統領」を評価している本も取り上げるべきではないかとも思う。ベストセラーにはそういう本が無いのだろうか。

私が読みたいと思ったのは、『Portraits of Courage』G. W. Bush、ブッシュ元大統領が描いたアフガニスタンやイラク戦争で負傷した軍人の肖像画集だ。元大統領の「その後の改心?」が伺われるとのこと。

そして、私が既に読んでいて面白かった『WHAT HAPPENED』ヒラリー・クリントン、光文社。大統領選に敗れた後に記した回想録。論理的、合理的で、情熱的な彼女の文章を読むにつけても、資質においてはるかに上回ると思える「彼女」がよりにもよって「彼」に何故勝てなかったのかと思う。いや、当時のアメリカ社会の「大衆の反逆」的状況により、「彼」にこそ勝てなかったのだろう。書名を挙げなかった幾冊かの前大統領批判書と読み比べると理解が深まる。

Ⅲ 移民の国、アメリカ

この章で私が読みたいと思ったのは、『世界と僕の間に』タナハシ・コーツ、慶應義塾大学出版社。「白人の国アメリカ合衆国」でアフリカ系アメリカ人として生きることがどういうことかを描いたエッセイ。アメリカの現実の一面を深く理解できそうである。早く手に入れよう。

Ⅳ セクシャリティとジェンダー

現代アメリカを語る上で、フェミニズムは避けては通れない課題である。『THE FEMALE PERSUASION』Meg Wolitzer、は穏健フェミニズムの小説である。ラジカルなフェミニストからは批判され、もちろん反フェミニズムの人からも批判されているそうだ。アメリカにおける理想と現実との微妙な関係を描き、フェミニズムのみならずアメリカ社会全体をとらえた小説だそうである。

Ⅴ 居場所のない国

この章からは2冊。

アメリカにおけるソーシャルメディアといじめを扱った『AMERICAN GIRLS』Nancy Jo Sales。アメリカでもネットいじめは酷いようだ。さらに、『いいね』を求めて見栄の張り合いになり性非行にも繋がっているそうである。日本の今とすぐ目の前の未来を見るようである。

もう一冊は、『ラボ・ガール』Hope Yahren、化学同人。これは前書と違い、読後感爽快であることを保証できる。私は、レビューを読む前からこの本を注目してざっと流し読みし、近いうちに熟読しようと決めてあった。ハワイ大学で「地球生物学Geobiology」を研究する、生物が三度の飯より好きな、そして双極性障害のある「リケジョ」の女性の回想録である。研究室における女性であるハンディキャップ、自身のもつ障害からのハンディキャップはしっかりと描かれているが、何と言っても、生物が好き研究が好きで「仕事」に夢中になっている人間が現実感をもって表現されている。しっかり読む前からわくわくする、熟読する時が待ち遠しい一冊である。

以上の紹介されたベストセラーで、日本の出版社名があるものは翻訳がある。翻訳が無いものも、皆さんの英語力なら少し努力すれば読めるだろう。是非挑んでほしい。そして、今のアメリカを読み取ってほしい。

ということで、『ベストセラーで読み解く現代アメリカ』自体も必読である。