校長BLOG

第12回校長BLOG

ダイバーシティの危機、または感染症蔓延下における寛容の精神について

 みなさん、こんにちは。緊急事態宣言から2週間がたち、本校の休業も5月6日までから5月10日(週休日を含んで)までに延長されました。それ以降についても今週中には何らかの動きもありうるこの頃。生徒の皆さん、保護者の皆さんも、いろいろなことに耐えてご自身の健康を保つために工夫していらっしゃることと存じます。
さて、先週のブログでネット上の情報、フェイク情報の見分け方等についてごく簡単に話しました。確かな情報をもとに行動するようにお願いしました。
先日のニュースで恐れていたことが起こっていることを知りました。それは、宅配便の運転手の方に、コロナを運ぶな等の暴言を投げつける人がいるとの報道です。同様のことは医療従事者のご家族にもあったとのことです。言うまでもなく、これらの方々は、ご自身にリスクを負いながら社会のため、皆のために働いてくださっている人です。感謝されこそすれ、非難されるべき人ではありません。そうした人々に対して、自分の不安、自分の恐怖を、フェイク情報等をよりどころとして投げつけているというのです。
さらには、地方において地元のナンバーでない車に嫌がらせをすることが頻発し、予防のため地元の○○県ナンバーでない車に「○○県在住者」等のステッカーを貼る人さえいるとのことです。もちろん、不要不急の遠出は自粛すべきではありますが。
このように、同じ国のなかでも自分と違う立場、自分と異なる地域の人に、「差別的言動」をする人もいるのですから、自分と異なる、宗教、民族、国籍の人にはさらなりというところでしょう。事実、アジアで日本人が、欧米でアジア人が、差別されているとのことです。(以上、NHKニュース)
こんな時こそ、危機の時こそ、人間としての品位が問われるのです。自分の不安を他へのバッシングに向けない。不確かな情報をもとに他者を差別したりしない。自分と異なるものを悪いものだと思わない。自分自身が、身の回りの人に誇りをもって接しましょう。寛容の精神が必要です。
一方では、医療従事者や流通を担っている人たち、社会を回していくためにリスクを負って働いている人を応援しようという動きも出てきています。それは、身の回りのことに限らず、他の国、特に医療状況の悪い国への支援にもつながります。身近な困った人への思いが、世界中の困った人への支援につながることこそダイバーシティの尊重であり、本校生徒の最大の目標とするところです。
今週の一冊、19世紀フランスの生理学者クロード・ベルナール、実験医学序説、岩波文庫。あのルイ・パスツールに、「実験という実にむずかしい技術の原則に関して、これほどの完全な、これほど深い著書は今まで現れたことは無い」と言わしめた本です。探究活動での皆さんの実験計画の参考となるでしょうし、人生の指針、生涯にわたる行動の「方法」となるかもしれません。是非、ご一読を。
では、また来週このブログでお目にかかりましょう。お元気でお過ごしください。