本校の研究活動
公開教育研究大会
第22回公開教育研究大会
2023年11月25日(土)に開催予定。
(詳細は6月下旬頃にご案内予定です)
第21回公開教育研究大会
2022年11月5日(土)に開催しました。多数のご参加ありがとうございました。
研究授業・協議会の内容は、本校研究紀要でお読みいただけます。
「観点別学習状況の評価を活かしたカリキュラム・マネジメント」
第20回公開教育研究大会
2021年11月6日(土)にオンラインで実施しました。
多数のご参加ありがとうございました。
研究授業・協議会の内容は,本校研究紀要でお読みいただけます。
「『学習評価』を軸としたカリキュラム・マネジメント⑶―観点別評価から考える教育活動の改善ー」
(参考)
第19回公開研究大会(2020年11月7日実施)まとめ
「観点別評価の導入に向けた教育活動の改善 –「学習評価」を軸としたカリキュラム・マネジメント(2)第19回公開教育研究大会を受けて-」
第18回公開研究大会(2019年11月23日実施)まとめ
「教科等横断的な視点からの教育活動の改善 –「学習評価」を軸としたカリキュラム・マネジメント第18回公開教育研究大会を受けて-」
現職教員研修会(2023年度実施予定)
日付 | 名称 | 場所 |
全教科授業期間中随時 | 授業公開 ※現在のところ中止となっています | 全教科授業期間中随時 |
2023/6/1 | 地理における野外実習の実際 | 東京都心部(旧江戸城外濠跡周辺) |
2023/6/27 | 高校国語科における演劇の鑑賞指導 | 世田谷パブリックシアター(東京都世田谷区) |
2023/7/10〜12 | 夏期特別実験講座物理 体験講習会 | 東京学芸大学附属高等学校 |
2023/7/10〜12 | 夏期特別実験講座化学 体験講習会 | 東京学芸大学附属高等学校 |
2023/7/10〜12のうち1日 | 夏期特別実験講座生物 体験講習会 | 東京学芸大学附属高等学校 |
2023/10/31・11/1 | 地学科公開研究会 野外観察講座 | 城ヶ島(神奈川県三浦市) |
未定 | 授業実践研究会「探究活動」 | 東京学芸大学附属高等学校 |
2023/11/25 | 第22回公開教育研究大会 | 東京学芸大学附属高等学校 |
2023/11/25 | SSH事業報告会 | 東京学芸大学附属高等学校 |
2024/3/ | 深い学びと学習評価の改善を意識した単元計画(数学科) | 東京学芸大学附属高等学校 |
授業実践研究会
第10回授業実践研究会
令和5年6月14日(水)に授業実践研究会【1to1・教育工学】を実施致します。
本校では,1to1(1人1台デバイス)を開始して 4年目を迎えました。
本研究会ではこれまでの実践を具体的に紹介するとともに,今後の本校の1to1の方向性についても提案致します。
申し込みはコチラ
また,これまでの本校の1to1の取り組みは以下の動画にもまとめております。
参考までにご覧頂ければと存じます。
#1「1to1プロジェクトの概要 ビジョンと方向性」
https://youtu.be/XaK_ku_zqtQ
#2「1to1プロジェクト運営における成果と課題」
https://youtu.be/vguiEQN-NqE
#3「1to1を活用した実践紹介 1to1による情報活用能力の育成」
https://youtu.be/1q9aKdp3V8M
第9回授業実践研究会
令和4年6月15日(水)に授業実践研究会を実施致しました。
本校では,1to1(1人1台デバイス)を開始して 3 年目を迎えました。今年度で全校生徒にデバイスが行き届きました。これまでの2年間の中で,学校内に存在するいくつかの課題を1to1によって改善・解決することができたと感じています。そこで,本研究会ではこれまでの実践を紹介するとともに,今後の本校の1to1の方向性についても提案しました。
第8回授業実践研究会
令和3年10月9日(土)に授業実践研究会「1to1・教育工学」を実施いたしました。
東京学芸大学の高橋純先生をお招きして、「普段づかいの1to1(午前)」「デバイス1人1台時代の悩みを共有しよう(午後)」をテーマとして有意義な議論をすることができました。
内容につきましてはこちらをご覧ください。
趣旨説明や本校の1to1の紹介は以下の動画をご覧下さい。
昨年度の取り組みをまとめた本校紀要の実践論文です。
研究活動一覧
本校の重要な使命の一つとして、理想的な教育のあり方の研究開発と実践、および、その広報・普及があります。本校で行なわれている主な教育研究活動には、公開教育研究大会などでの授業公開、本校研究紀要などの研究報告、全附連などの各種研究発表会、SSH・SGH-Aなどの活動があります。近年の教育研究活動は、以下の通りです。
研究紀要
本校では毎年度、研究成果の広報・普及を目的として、「東京学芸大学附属高等学校研究紀要」を発行しています。詳細は研究紀要のページをご覧ください。
本校の研究に関するお問い合わせ先(研究部)
gaku-ken[アット]gakugei-hs.setagaya.tokyo.jp
- [アット]の部分を@(半角文字)に置き換えて送信してください。