校長BLOG

第4回 校長BLOG

危機管理について

 最近の流行語の一つに、「ボーっと生きてんじゃねえよ」というのがあります。確かに、グローバルに見れば、日本人はボーっとしているかもしれない。しかし、それはそうしていても生きていられるということで、ある意味悪いことではない。むしろ、世界中がボーっと生きていられる状態になることが人類の夢かもしれない。

残念ながら、世界の多くの国では、自分でしっかり注意して緊張していなければ生きていけない。例えば、歩いて道路を横断する場合です。中部から北部のヨーロッパを除いた世界の多くの国では、気合を入れなければ無事に横断できません。横断歩道だのあまりなく、ましてや歩行者用の信号などめったにない。渡るときには、左右から車が来ないことを確認して渡るわけですが、大都市の交通量の多い道路ではなかなか車が切れません。ボーっと待っているといつまでたっても渡れないことになる。そこで、接近する車に「がんを飛ばす」、つまりは、運転手をにらみつけ俺が渡るから止まれよな、と眼力に物を言わすわけです。車もいちいち止まっていられないので歩行者を無視して通過しようとする。まさに、チキンレースが始まるわけです。歩行者としては強気だけではいけない。ある程度強気で渡るぞという強い意志を発しながら、運転者のほうがより強気だと判断したらさっとあきらめる。捲土重来を期すわけです。

日本にいれば、横断歩道と歩行者信号があり、個人としての歩行者が頑張る必要はない。しかし、国際社会で活躍するためには、気合を入れて道路を渡らなければならない。とりたてて自己責任などと言わなくとも、他者に自分の安全を委ねられる社会はめったに無いのです。グローバル社会は厳しい側面を持ち、だから強く反対する人も多いのです。

在ミラノの日本国総領事館のホームページに以下の文がありました。「イタリアにおける運転手のマナーは他の国と変わらず自己中心的で交通ルールはあってないようなもの、交通事故の危険性も日本に比較し遙かに高いです。」ヨーロッパの古い文明国たるイタリアにおいておや。言うまでもなく、このことは交通マナーのことだけではありません。基本的には、自分の安全は自分で守るというのがグローバルスタンダードです。

一般に安全な国とは、自分がしっかり周囲に注意し気を張って行動すれば安全である国であり、危険な国とは、いくら個人が注意していてもかなりの確率でリスクが降ってくる国のことです。もちろん、リラックスしていても安全な社会が理想であり、私たちはそういった国際社会を作っていきたいものです。しかし、そういった国際社会を作るためには、自分さえよければ、とか、自分の国さえよければ、といったことではなく、周囲の流れに反してでも他者のためにリスクを冒す覚悟が無ければならない。ポピュリストではだめなのです。

今月の一冊、ボーっと生きていなかった典型人物ユリウス・カエサルの「内乱記」を、2000年以上前の軍人・政治家とは思えぬ明晰な文章です。