第11回校長BLOG

第11回校長BLOG

感染症の終息・収束について

大野 弘

 

生徒の皆さん、保護者の皆さん、今日は。

入学式、始業式から2週間がたちました。生徒の皆さん、ご家族の皆さんお元気でお過ごしでしょうか。学校に来られない生徒の皆さんも、仕事が思うに任せないご家族の皆さんもご苦労されていることと思います。

今日は、私がこの新型コロナウイルス感染症(感染症名をCOVID-19というそうです)の終息・収束について調べたことをお話しします。日本やアメリカの技術雑誌、医学関係雑誌の情報で、元になる学術論文名も明記されていたので「今現在」としては確度が高い情報だと思います。

まずはここで使う言葉の概念規定から。終息と収束という言葉が使われています。ここでは、終息とは、世界中で感染者がいなくなり、一般人はその感染症について無くなったものと考えてもよい状況(もちろん国際的な感染症の専門機関では警戒は続けています)と定義します。天然痘などがそれです。収束とは、新たな感染者数が減少し、医療崩壊の危険性は去り、一般人が普通の行動ができるようになった時と定義します。収束状況であっても、地域によっては、またある時に、再び感染・流行が起こりえます。

ポイントはワクチンです。ワクチンが完成し世界的に供給されるまでは、終息はもちろん、収束もないでしょう。有効で副作用の少ないワクチンが開発されて普及し、ウイルスの変化速度も小さいと終息するかもしれません。しかし、ウイルスの変化速度が大きいと、昨年のワクチンではあまり効かないウイルスが発現し、新たなワクチンを開発する必要があります。普通のインフルエンザウイルスがこのタイプですね。したがって、インフルエンザは決して終息しません。しかし、その年に合ったワクチンを接種しておけば、感染しないか、感染しても重症化することを防げます。また、抗ウイルス薬(タミフル等)もあって、感染した時の重症化を防ぎ治療もできます。

新型コロナウイルス(ウイルス名をSARS-CoⅤ-2というそうです)も変化は速そうなので、最善のケースで、この普通のインフルエンザ同様ではないでしょうか。すなわち、ワクチンが完成して世界中で普及した時に、とりあえずは収束する。しかし、世界中どこかの地域、どこかの時期では、再び感染し流行も起こる。けれども、ワクチンもあるし(場合によっては抗ウイルス薬もあるし)パンデミックまではいかず、その地域、時期に、適切な行動制限(学校なら、学校ごとの学校閉鎖や学級閉鎖)をかければ収束する。

では、肝心のワクチンの完成予定はどうなっているのでしょうか。ワクチンの開発には普通5年以上かかるものだそうです。ワクチンの効果のシステムは、弱毒化したウイルスや死んだウイルスを体内に入れ、体内の免疫機構を活性化し、本物のウイルスが侵入してきたときに備えるというものです。その開発段階として、①まずワクチンとして使えそうなものを作り、②それが健康な人に悪影響を与えないことを臨床試験する(3か月くらい)、③それが患者に効くことを臨床試験する(6か月以上)、④そのワクチンを打った時にウイルスが入ってきても免疫機構が過剰反応(免疫増強)を起こさないことを臨床試験する(6か月以上)、の4段階があるそうです。④での免疫増強への対応検査は大事で、多くの開発中のワクチンで、免疫増強が起こり、ウイルス自体より大きな障害(例えば免疫機構の暴走によりひどい肺炎を起こす)を起こすことがあるそうです。

現状は、①と②がすみ、③にかかりつつあるそうです。そうすると最短であと1年はかかるということになる。これは緊急の状況なので最大限のスピードをもって手続き上の時間を極力かけないで行った場合です。

こう考えてくると、行動自粛は長引くかもしれません。また、完全な収束ではなくても、ある程度の行動再開はあるかもしれません。その時に備え、私たちの自宅での学習も充実させ、十分な成果を収めるようにしたいと思います。今、ネット上ではいろいろな情報が飛び交い、フェイク情報も多いようです。生徒の皆さんは、情報元を確認する、情報相互に矛盾がないかを確認する等の注意をして、確かな情報をもとに行動するようにしてください。

今週の一冊、辻邦夫、嵯峨野明月記、中公文庫。私は新潮社の布で表装したハードバックで持っていますが、極めて美しい装丁です。今はあまり読まれていない作家かもしれません。本能寺の変から徳川幕府開設にかけての時期、本阿弥光悦、俵屋宗達、角倉与一の3人が、それぞれの時代と自分のなすべきこととの間にどう折り合いをつけるのか。3人の声が、闇の中から呟き始めます。時代と自分を調和させた本阿弥光悦、周囲など一切かまわず自分の天性を最大限に発揮した俵屋宗達、現実と学問・芸術との狭間に迷い苦しんだ角倉与一。特に、光悦が至った「心意気しか残されていないところ」の心境は感動的だ。是非、ご一読を。

では、また来週このブログでお目にかかりましょう。お元気でお過ごしください。

第10回校長BLOG

第10回校長BLOG

感染症蔓延下での生活について

大野 弘

 生徒の皆さん、保護者の皆さん、今日は。これから、学校が休校している間、週1回程度、校長ブログで私の思いを発信してまいります。よろしくお願いいたします。
さて、緊急事態宣言後、第2週に入りました。生徒の皆さんと皆さんのご家族の方はお元気でしょうか。外出自粛、在宅勤務を強く勧められ、業種によっては休業要請が出る状況下、保護者の皆様には、お困りのことも多々おありかと存じます。1日も早い感染症の終息と日常生活の再開が待たれます。
この事態に、生徒の皆さんも息苦しさを感じていることと思います。しかし、今こそ自分の行動を見直し、感染症が終息するよう各自ができることをなす時です。3密を避けて、外出を自粛し、自宅でできる学習と自宅または自宅付近でできる体力確保のトレーニングをしていてください。
課題については、少しずつICT、インターネット活用での学習が入ってきます。先生方は、少しでも皆さんの自宅での学習が充実したものになるよう必死に工夫しています。
さらに、長引く休業で心の悩みを抱えている生徒の皆さんのために、メンタル相談も行います。担任の先生か保健室に連絡してみてください。原則として在宅勤務の状況なので、返信は通常より若干遅れますが必ず返します。必要に応じてスクールカウンセラーの先生にも繋げます。これは、保護者の方も同様です。

今後の感染症をめぐる展開について考えてみました。山場は来週の23日頃になると思います。緊急事態宣言で在宅勤務が本格的に始まったのが10日頃で、その時までに感染していた場合の発症が23日頃であり、23日過ぎに新たに感染した場合の発症が学校休業明けである5月7日前後だからです。

以下の3つのケースが考えられます。
①幸いにも、4月10日の感染者数に比べ新たな感染者数が減少している場合。この時は厳格な対応無しでも終息に向かっていることが予想され、予定通り5月7日からの学校再開が可能となる。
②4月10日の感染者数に比べ、新たな感染者数がほぼ同数の場合。一般的には、その後厳格な措置を取っているので減少する可能性もあるが、何とも言えない。休業期間は多少延長される可能性もある。
③ヨーロッパやニューヨーク州のように感染爆発が起こっている場合。学校関係者にも感染者が複数出ている可能性もある。相当長期にわたる休業期間となる。

皆さんには、それぞれのケースでの今後の対応について決定したら迅速に連絡します。どのような事態になっても落ち着いて適切な行動をお願いいたします。
東京学芸大学のホームページに、國分充新学長の新入生への挨拶が載っていました(https://www.u-gakugei.ac.jp/pickup-news/2020/04/post-637.html)。1900年代半ばのフランスの作家アルベール・カミュの「ペスト」という小説を例に、危機の時代の生き方について紹介した感動的な文章です。是非、学芸大学のホームページで読んでみてください。
先に皆さんに1700年代のイギリスの作家ダニエル・デュフォーの「ペストの時代」を紹介しましたが、カミュの方が文学としては完成度は高いし感動もあります。私も、高校時代に初めて読み、今に至るまで数度読み返し、その度に勇気を得ています。学長が取り上げた主人公たち、医師のリウーと旅人タルーの英雄的な姿も素晴らしいが、私自身は日給62フラン30のオラン市臨時補助吏員グランに魅かれます。実生活では奥さんに逃げられた、小説を書くことを夢見ている冴えない初老の男です。彼はリウーとタルーのペストに対抗する保健隊の書記となって働いた。そのことに関してリウーが熱意を込めて礼を言うと、「こんなことは一番大変な仕事ってわけじゃありませんからね。現にペストっていうものがあるんですから、とにかく防がなきゃなりません、これはわかりきったことです。まったく、なんでもこれくらい簡単だといいんですがね」と答える。どうです、何ともかっこいいですね。危機の時には、自分のなすべきこと、自分のできることを淡々となすことが求められる。新潮文庫で読めます。

では、また来週このブログでお目にかかりましょう。お元気でお過ごしください。

入学式式辞と始業式の挨拶

入学式式辞と始業式の挨拶

令和二年度 入学式式辞

 新緑が輝きを増し、すがすがしい春の風が吹き抜けていく今日の佳き日に、三百十三名の希望に満ちた新入生の皆さんを迎えることができ、学校として、まことに慶びに耐えません。

 新型コロナウイルス感染症への対応として、新入生の皆さんと私たち教職員だけの入学式になりました。今日のこの日を心待ちにしていらした保護者の皆様には申し訳ない気持ちでいっぱいです。家に帰ったら、今日の入学式のことをご家族の皆さんに是非伝えてください。

 今般、未知の微生物による世界的な危機を前にして、私たち「ヒト」も万物の霊長などと傲慢なことを言っていられないことを実感しました。自然に対して、世界に対して、謙虚に向かい合わなければいけないことを改めて学びました。

 新入生の皆さんは本校で真摯に学んでください。皆さんの中から、地球上の感染症や癌などの難病を予防できる医学者、パンデミックでも経済危機に陥らないようなシステムを構築できる経済学者が出現することを心待ちにしています。
 

 新入生の皆さん、改めて入学おめでとう。
 皆さんは、本校を目指し、入学選抜を通して選ばれた人たちです。残念ながら、入学選抜で選ばれなかった人たちもいます。このことを踏まえ、改めて、「自分は高校へ進むんだ」と決意したときの気持ちを忘れないでほしいと思います。高校生活では、つらいことや苦しいこともあるかもしれません。そういうときには、進学を決意した日の気持ちを思い出し、勇気を持って自分を励まして乗り越えていって下さい。高校は義務教育ではありません。自ら鍛え、卒業まで頑張り通す覚悟が、是非とも必要です。三年後には、全員で大いなる満足とともに卒業式を迎えましょう。

 さて、学校の目指すところには不易と流行があります。
 附属高校の不易は、六十年来の教育方針である、清純な気品の高い人間の育成、大樹のように大きく伸びる自主的な人間の育成、世界性の豊かな人間・自主自立の人材の育成です。
 流行としては、教育方針を受けた現代の本校のミッションとして、多様な分野でイノベーションを引き起こし、国際社会に貢献する人間の育成をあげております。すなわち、グローバルな世界で活躍する真のリーダーの育成ということです。孔子の「論語」に、吾十有五にして学に志す、とあります。新入生の皆さんが、興味を持った学問分野、職業分野において大いなる貢献をすることを期待しています。
 人は環境によって育ち、経験によって成長すると言われます。皆さんは、附属高校という学習にも運動にも恵まれた環境で、学習や行事、部活動などの様々な経験を積み、たくましく成長してほしいと願っております。
 
 また、本校は、大学受験で役立つ勉強だけでなく、大学に入ってから、さらには社会に出てから、一生役に立つ学力・能力を育てることを目指しています。このことを、本校では本物教育と呼んでいます。ですから、二年生までは、ほぼ同じカリキュラムで総合力を鍛えますし、三年生でも文理別のクラス編成はしません。これからの国際社会で必要なのは、文系の知識教養を備えた理系の人間、理系のセンスのある文系の人間だからです。

 三月九日付の日本経済新聞で、関西学院大学長の村田 治先生が、興味深い意見を述べていらっしゃいます。PISAの数学の成績と国としての成長率や生産性は正の相関性があるのに、高校一年生での数学のスコアが高い日本の生産性が低い。これは、日本では大学受験を考えて、高校二年生から文理分けをして、文系を選んだ多くの高校生が数学を学ばなくなるからだ、というのです。本校のカリキュラムはまさにその対極にあり、国際標準と言えましょう。

 真の学力を身に着けるためには、授業を中心に据え、十分な自主学習をすることが必要です。どんなに部活・行事で忙しくても的確に切り替えを行い、学習の時間を確保してください。苦しくてもその経験が人間を磨きます。是非、学習と部活・行事の二兎を狙って頑張ってください。一年生から地道に学習に取り組むことが、三年先での希望の実現をもたらします。

 さらには、読書です。時代錯誤のようですが、私は皆さんに読書を勧めます。集会でのあいさつや校長ブログで、毎月、私の推薦図書を紹介しています。読書は知の冒険です。未知の世界が開けていきます。混沌とした多量の情報から意味のある情報をつかみ取る力、しっかり考える力、さらには自分の意見を的確に表現する力も読書から学べます。そのためには、少し背伸びをする必要もあります。自分にとって面白く心地よい物語だけではなく、一ページごとに辞典を引かなければならない本、二回、三回と同じ個所を読み直さなければ意味が分からない本、自分とは全く異なる価値観の本にも挑んでほしい。さらに、友人に、こんな難しい本をおれは読んだんだぜ、こんなことが書いてあったよ、と話して相手をびっくりさせる「脅かしっこ」をしてください。皆さんの先輩たちはそのようにして、自主的な学びで自分を鍛えていきました。

 今までに紹介した「今月の一冊」の一部を挙げます。オルテガ・イ・ガゼットの「大衆の反逆」、コンラート・ローレンツの「ソロモンの指環」、ユリウス・カエサルの「内乱記」、加藤陽子の「それでも、日本人は「戦争」を選んだ」、バートランド・ラッセルの「幸福論」、ダニエル・デフォーの「ペストの記憶」等々です。皆さんも是非挑戦してみてください。

 皆さんは、附属高校で、自分の可能性を精一杯引き出し、夢を実現して下さい。私たち教職員は全力で、指導に当たります。新入生の皆さんの、本気、元気、根気を期待しています。

 次に、保護者の皆様に申し上げます。
この度は、お子様のご入学、誠におめでとうございます。本日より大切なお子様をお預かりし、学校としてできる限りの教育を行い、お子様の健全なる成長を支援してまいります。
 入学に当たり、学校として保護者の皆様にお願いが二つございます。
 一つは、お子様が「高校生として必要かつ望ましい習慣」を身につけるよう、ご家庭でのご指導をお願いしたいということです。高校生の年代は、経験も判断力もまだまだ未熟です。また、高校生を取り巻く環境は決して安心できるものではありません。そういう状況で、良き習慣を身につけさせるには、ご家庭でのご指導が是非とも必要です。
もう一つは、本校の教育方針をご理解頂き、学校との連携をお願いしたいということです。生徒の実態と社会の状況を踏まえた本校独自の指導方針があります。このことをご理解頂いた上で、ご家庭と学校が車の両輪となり、お子様の成長を支援していきたいと考えております。何卒、よろしくお願い申し上げます。

 結びに、本日入学した三百十三名の新入生の皆さんの充実した高校生活と、健やかな成長を祈念し、式辞といたします。

令和2年度始業式挨拶

 令和2年度、2020年度は未曽有の危機的状況での出発となりました。
 新型コロナウイルス感染症は、世界的にまだまだ油断できない状況にあります。完全な終息は、ワクチンが作られ普及するときまで待たねばならないので、1年近くかかるかもしれません。その時まで、予防対策をしっかりしてなんとか無事に乗り切りましょう。
 そのためには、人が密集したところに行かない、集団での会合や飲食はしない、部屋の換気を頻繁にする、等が必要であり、特に重要なのが外から帰ったら飲食の前に徹底的に手洗いとアルコール消毒をすることです。これらの注意はほとんどの専門家が予防効果ありとしていることです。因みに、iPS細胞の発見でノーベル賞を受賞した山中伸弥先生が、新型コロナウイルス感染症に関するHPを公開しています。https://www.covid19-yamanaka.com/
 皆さんの普段の行動の多くが制限されます。辛いことですが、感染が終息するまで我慢しましょう。私たちがとりあえずできることは、先の「注意」の内容です。こういう時には、できること・すべきことをやったら、後はじっくりと待つことです。前回の校長ブログにも書きましたが、勉強にしろ運動にしろ一人でもできることはあります。フルに活動ができるときに備え、個人でできることをしっかりやっておきましょう。
 新型コロナウイルス感染症のパンデミックは遠からず終息するとは思います。しかし、人類が知らない感染症、未知のウィルスは今後も発生すると思われます。パンデミックになる前に、適切な予防策を取れるシステムを作る必要があります。生徒の皆さんが、医学的、生物学的、化学・薬学的、法律的、経済的にそのシステム構築に貢献してくれるよう、切に願っています。そのためにこそ、勉強はあるのです。
 今月の1冊、青土社、トーマス・ギロビッチとリー・ロス共著「その部屋の中で最も賢い人」。社会心理学の本であり、バイアス、つまりは自分のもっている偏見・考え方の傾向に囚われずに物事を賢く判断することを説いています。The ~est ONE in the ROOMとは、その場で最も~な人という意味だそうです。つまりは、超絶的な天才とかではなく、普通の人が賢明に生きる術を学問的な裏付けで解説した本です。知能ではなく知恵・賢明さの必要性と判断の際の注意を記してあり、判断すべき多くの場面で助けとなる内容です。ご一読を。