入学式式辞と始業式の挨拶

入学式式辞と始業式の挨拶

令和二年度 入学式式辞

 新緑が輝きを増し、すがすがしい春の風が吹き抜けていく今日の佳き日に、三百十三名の希望に満ちた新入生の皆さんを迎えることができ、学校として、まことに慶びに耐えません。

 新型コロナウイルス感染症への対応として、新入生の皆さんと私たち教職員だけの入学式になりました。今日のこの日を心待ちにしていらした保護者の皆様には申し訳ない気持ちでいっぱいです。家に帰ったら、今日の入学式のことをご家族の皆さんに是非伝えてください。

 今般、未知の微生物による世界的な危機を前にして、私たち「ヒト」も万物の霊長などと傲慢なことを言っていられないことを実感しました。自然に対して、世界に対して、謙虚に向かい合わなければいけないことを改めて学びました。

 新入生の皆さんは本校で真摯に学んでください。皆さんの中から、地球上の感染症や癌などの難病を予防できる医学者、パンデミックでも経済危機に陥らないようなシステムを構築できる経済学者が出現することを心待ちにしています。
 

 新入生の皆さん、改めて入学おめでとう。
 皆さんは、本校を目指し、入学選抜を通して選ばれた人たちです。残念ながら、入学選抜で選ばれなかった人たちもいます。このことを踏まえ、改めて、「自分は高校へ進むんだ」と決意したときの気持ちを忘れないでほしいと思います。高校生活では、つらいことや苦しいこともあるかもしれません。そういうときには、進学を決意した日の気持ちを思い出し、勇気を持って自分を励まして乗り越えていって下さい。高校は義務教育ではありません。自ら鍛え、卒業まで頑張り通す覚悟が、是非とも必要です。三年後には、全員で大いなる満足とともに卒業式を迎えましょう。

 さて、学校の目指すところには不易と流行があります。
 附属高校の不易は、六十年来の教育方針である、清純な気品の高い人間の育成、大樹のように大きく伸びる自主的な人間の育成、世界性の豊かな人間・自主自立の人材の育成です。
 流行としては、教育方針を受けた現代の本校のミッションとして、多様な分野でイノベーションを引き起こし、国際社会に貢献する人間の育成をあげております。すなわち、グローバルな世界で活躍する真のリーダーの育成ということです。孔子の「論語」に、吾十有五にして学に志す、とあります。新入生の皆さんが、興味を持った学問分野、職業分野において大いなる貢献をすることを期待しています。
 人は環境によって育ち、経験によって成長すると言われます。皆さんは、附属高校という学習にも運動にも恵まれた環境で、学習や行事、部活動などの様々な経験を積み、たくましく成長してほしいと願っております。
 
 また、本校は、大学受験で役立つ勉強だけでなく、大学に入ってから、さらには社会に出てから、一生役に立つ学力・能力を育てることを目指しています。このことを、本校では本物教育と呼んでいます。ですから、二年生までは、ほぼ同じカリキュラムで総合力を鍛えますし、三年生でも文理別のクラス編成はしません。これからの国際社会で必要なのは、文系の知識教養を備えた理系の人間、理系のセンスのある文系の人間だからです。

 三月九日付の日本経済新聞で、関西学院大学長の村田 治先生が、興味深い意見を述べていらっしゃいます。PISAの数学の成績と国としての成長率や生産性は正の相関性があるのに、高校一年生での数学のスコアが高い日本の生産性が低い。これは、日本では大学受験を考えて、高校二年生から文理分けをして、文系を選んだ多くの高校生が数学を学ばなくなるからだ、というのです。本校のカリキュラムはまさにその対極にあり、国際標準と言えましょう。

 真の学力を身に着けるためには、授業を中心に据え、十分な自主学習をすることが必要です。どんなに部活・行事で忙しくても的確に切り替えを行い、学習の時間を確保してください。苦しくてもその経験が人間を磨きます。是非、学習と部活・行事の二兎を狙って頑張ってください。一年生から地道に学習に取り組むことが、三年先での希望の実現をもたらします。

 さらには、読書です。時代錯誤のようですが、私は皆さんに読書を勧めます。集会でのあいさつや校長ブログで、毎月、私の推薦図書を紹介しています。読書は知の冒険です。未知の世界が開けていきます。混沌とした多量の情報から意味のある情報をつかみ取る力、しっかり考える力、さらには自分の意見を的確に表現する力も読書から学べます。そのためには、少し背伸びをする必要もあります。自分にとって面白く心地よい物語だけではなく、一ページごとに辞典を引かなければならない本、二回、三回と同じ個所を読み直さなければ意味が分からない本、自分とは全く異なる価値観の本にも挑んでほしい。さらに、友人に、こんな難しい本をおれは読んだんだぜ、こんなことが書いてあったよ、と話して相手をびっくりさせる「脅かしっこ」をしてください。皆さんの先輩たちはそのようにして、自主的な学びで自分を鍛えていきました。

 今までに紹介した「今月の一冊」の一部を挙げます。オルテガ・イ・ガゼットの「大衆の反逆」、コンラート・ローレンツの「ソロモンの指環」、ユリウス・カエサルの「内乱記」、加藤陽子の「それでも、日本人は「戦争」を選んだ」、バートランド・ラッセルの「幸福論」、ダニエル・デフォーの「ペストの記憶」等々です。皆さんも是非挑戦してみてください。

 皆さんは、附属高校で、自分の可能性を精一杯引き出し、夢を実現して下さい。私たち教職員は全力で、指導に当たります。新入生の皆さんの、本気、元気、根気を期待しています。

 次に、保護者の皆様に申し上げます。
この度は、お子様のご入学、誠におめでとうございます。本日より大切なお子様をお預かりし、学校としてできる限りの教育を行い、お子様の健全なる成長を支援してまいります。
 入学に当たり、学校として保護者の皆様にお願いが二つございます。
 一つは、お子様が「高校生として必要かつ望ましい習慣」を身につけるよう、ご家庭でのご指導をお願いしたいということです。高校生の年代は、経験も判断力もまだまだ未熟です。また、高校生を取り巻く環境は決して安心できるものではありません。そういう状況で、良き習慣を身につけさせるには、ご家庭でのご指導が是非とも必要です。
もう一つは、本校の教育方針をご理解頂き、学校との連携をお願いしたいということです。生徒の実態と社会の状況を踏まえた本校独自の指導方針があります。このことをご理解頂いた上で、ご家庭と学校が車の両輪となり、お子様の成長を支援していきたいと考えております。何卒、よろしくお願い申し上げます。

 結びに、本日入学した三百十三名の新入生の皆さんの充実した高校生活と、健やかな成長を祈念し、式辞といたします。

令和2年度始業式挨拶

 令和2年度、2020年度は未曽有の危機的状況での出発となりました。
 新型コロナウイルス感染症は、世界的にまだまだ油断できない状況にあります。完全な終息は、ワクチンが作られ普及するときまで待たねばならないので、1年近くかかるかもしれません。その時まで、予防対策をしっかりしてなんとか無事に乗り切りましょう。
 そのためには、人が密集したところに行かない、集団での会合や飲食はしない、部屋の換気を頻繁にする、等が必要であり、特に重要なのが外から帰ったら飲食の前に徹底的に手洗いとアルコール消毒をすることです。これらの注意はほとんどの専門家が予防効果ありとしていることです。因みに、iPS細胞の発見でノーベル賞を受賞した山中伸弥先生が、新型コロナウイルス感染症に関するHPを公開しています。https://www.covid19-yamanaka.com/
 皆さんの普段の行動の多くが制限されます。辛いことですが、感染が終息するまで我慢しましょう。私たちがとりあえずできることは、先の「注意」の内容です。こういう時には、できること・すべきことをやったら、後はじっくりと待つことです。前回の校長ブログにも書きましたが、勉強にしろ運動にしろ一人でもできることはあります。フルに活動ができるときに備え、個人でできることをしっかりやっておきましょう。
 新型コロナウイルス感染症のパンデミックは遠からず終息するとは思います。しかし、人類が知らない感染症、未知のウィルスは今後も発生すると思われます。パンデミックになる前に、適切な予防策を取れるシステムを作る必要があります。生徒の皆さんが、医学的、生物学的、化学・薬学的、法律的、経済的にそのシステム構築に貢献してくれるよう、切に願っています。そのためにこそ、勉強はあるのです。
 今月の1冊、青土社、トーマス・ギロビッチとリー・ロス共著「その部屋の中で最も賢い人」。社会心理学の本であり、バイアス、つまりは自分のもっている偏見・考え方の傾向に囚われずに物事を賢く判断することを説いています。The ~est ONE in the ROOMとは、その場で最も~な人という意味だそうです。つまりは、超絶的な天才とかではなく、普通の人が賢明に生きる術を学問的な裏付けで解説した本です。知能ではなく知恵・賢明さの必要性と判断の際の注意を記してあり、判断すべき多くの場面で助けとなる内容です。ご一読を。

第9回校長BLOG

第9回校長BLOG

第9回校長BLOG

 生徒の皆さん、こんにちは。
皆さんにはしばらく会っていませんが、お元気でしょうか。新型コロナウイルス感染症への対応としての休業期間も2週間を超えてしまいました。この間、皆さんには、学習、行事、部活動等で不便をかけて申し訳なく思っています。
このような個人の力ではどうしようもない不条理の状況に対して、1人の自立した人間としてどのように対処すればよいのでしょうか。不運や不幸を嘆くことはできますが、それでは状況は改善されません。ピンチをチャンスに変える積極性を持ちましょう。
 そのために必要なのは、①現状を客観的に把握すること、②得られるものとリスクとのバランスを考えて行動を決定すること、③慎重かつ大胆に行動して、結果を評価することです。
 ① 現状は、まだまだ感染症は収まっていない。いつ収まるかの見通しは立っていない。したがって、感染を防ぐために、不特定多数の人間との接触は避けるべき状態です。
 ② 感染リスクを小さくするために、1人でできることで通常の活動に近い成果を出すことを考える。学習は、かなりの程度1人でもできます。与えられた課題に取り組んだり、参考書や問題集など自分で教材を準備したりしてもよいでしょうし、この機会に大分の本に挑んでみてもよいでしょう。囲碁将棋や音楽系の部活動なら一人でもある程度は練習できるでしょう。運動部ならランニングや筋肉トレーニングでしょうか。戸外でのランニングは感染のリスクは小さいし、自宅での腕立て伏せや腹筋運動は安全でしょう。チームプレーの練習ができない分、個人の体力・筋力をつけておき、団体での練習が再開された時に備えましょう。
 ③ 行った行動は、その成果をこまめに評価して改善していくことが必要です。漫然とやっていてはいけません。今日の学習はどれだけ進みどれだけの成果を収めたのか。10キロランニングをしたが足の痛みが翌日まで残ったので、ちょっとやりすぎで明日は休養日にしようとか…。意識的に行動することで、遣り甲斐もでき効率も上がります。
学校としては、日々感染症の状況を確認し、最善の方法を検討いたします。その結果はHP等で皆さんにお知らせします。まだ暫くはこの状況が続きそうです。危機の時を前向きに積極的に過ごしていきましょう。

第8回 校長BLOG

第8回 校長BLOG

令和元年度 第64回卒業証書授与式(3月2日実施) 校長告辞より

まず、皆さんにお詫びすることがあります。それは、今般の新型コロナウイルス感染症への対応のため、この卒業式を大幅に縮小せざるを得なかったということです。在校生も皆さんをお送りしたいと思って準備してきましたし、東京学芸大学の副学長をはじめとする先生方、泰山会役員の皆様、同窓会辛夷会の役員の皆様、学校評議員の皆様も参列してくださりお祝いしてくださることになっていました。さらには、附属世田谷中学校、附属竹早中学校、附属小金井中学校の各校長先生もご参列くださる予定でした。これらの方々からは、旅立つ皆さんに、くれぐれも頑張っていくようにとの、励ましとお祝いのお言葉を頂いております。そして、何よりも今日の日を喜び期待していた保護者の方々です。このようなことになってしまいましたが、皆さんが帰宅したら、是非、保護者の皆さんに、今日まで育てていただいた感謝を告げてください。気持ちは言葉にしてこそ伝わるものです。

さて、卒業生の皆さん、卒業、おめでとう。

皆さんは、私の同期生でした。私は、三年前の四月三日に学長より本校校長の辞令を頂き、四月六日に入学式で皆さんを迎えました。五月のこどもの国でのバーベキュー遠足、体育祭、林間学校ではただ一つ妙高山に登れなかった期として涙をのみました。皆さんが懸命に部活動に取り組む姿も目に浮かびます。二年生での学習旅行では、ソウルに行き、戦争博物館や新聞博物館の見学を選んだグループと行動を共にしました。知的好奇心旺盛な姿に、流石は附高生と思ったことでした。三年生での辛夷祭では、完成度の高い感動的な芝居を見せてもらいました。皆さんと共に歩んだ三年間は楽しく刺激に満ちた年月でした。

この三年間を通じて、皆さんは学問の基礎、学問の学び方を身に着け、自ら運命を切り開いていく生きる力を獲得しました。これらの力と経験は、今後の皆さんの危機の時に、皆さんを支え元気づけることと思います。

危機と言えば、今まさに日本社会は危機にあります。新型コロナウイルス感染症はここ一週間が正念場とのことです。このあたりはグローバル化の影の部分なのですが、感染症の伝播もグローバル化しかつ急速です。私たちは、過度に恐れることなく、合理的な判断のもとで、感染症に適切に立ち向かっていかねばなりません。

船出に当たっての危機の状況は、九年前の東日本大震災のことを思い出させます。あの時も多くの高校では卒業式を延期する等の措置を取りました。しかし、その中で、卒業生たちは、自分達が郷土を日本を立て直すのだという強い気持ちを持つようになりました。新型コロナウイルス感染症をはじめ未知の感染症を予防し治療するためには、医学を中心として生物学や化学の研究発展が必要です。さらには、危機において社会を混乱させないよう、経済学や法学をはじめとした社会科学の発展が必須です。ここにこそ、皆さんの出番があります。本校で学んだものをさらに発展させて、他者のために有意義なイノベーションを引き起こし、社会に貢献してください。本校の本物教育は、まさにそのためにあります。是非、ピンチをチャンスに変えてください。

そして、荒波の航海に疲れたら本校を思い出し、本校に立ち寄ってください。附高は、いつでも皆さんの良き風待ちの港でありたいと願っています。

さて、皆さんに勧める最後の一冊。イギリスの作家ダニエル・デフォーのロビンソン・クルーソー。そう、あのロビンソン、無人島に漂着し二十八年間の苦労の後、無事に故国イギリスにもどった男の物語です。皆さんの多くは、子供向けになった本で読んだのではないでしょうか。しかし、この小説はジャーナリストであり小説家であるデフォーの代表作であり、カール・マルクスやマックス・ヴェーバーが、その著書で起業家精神の象徴と評価している大変な代物です。無人島で、わずかな資産を効率的に使い成果を出す。山羊を飼ってバターやチーズを作り、穀物を栽培しパンまで作ってしまう。克明な日記をつけて長期的短期的な目標を管理する。勤勉でいて誠実、そして楽観的。まさにイノベーターであり理想的企業家です。マルクスやヴェーバーは簡単には読めないがロビンソンなら面白く読めます。是非、ロビンソンで資本主義の精神を学んでください。

結びに、卒業生の皆さんのさらなる成長と発展を祈念し、式辞といたします。

 

Bon voyage