第21回校長BLOG

第21回校長BLOG

想像力の役割、または『アンという名の少女』について

今日は。さすがに彼岸が過ぎると涼しくなりました。家の野良朝顔(実生、たぶん小鳥の糞から生えた)が今になって元気に咲き誇っています。これから寒くなり乾燥してくると新型コロナウイルス感染症がどうなってくるのかが心配ではあります。
今回はテレビ番組の話から始めます。NHKで日曜日23時からカナダ制作の『アンという名の少女』というドラマをやっています。言わずと知れたカナダの作家ルーシー・モード・モンゴメリの『赤毛のアン』(『Anne of Green Gables』の村岡花子による訳)が原作です。
これがなかなか良かった。原作を生かしつつ現代風の味付けを微妙にしています。カナダのプリンスエドワード島の美しい自然とそこに生きる人々の生活を見事に再現しています。
そして、なんと言っても役者がいい。エイミーベス・マクナルティのアンは、誇り高くおしゃべり好きで想像力に富み明るいが、雀斑と赤毛とやせっぽっちであることを気にしているという既成のアンを演じるだけでなく、今までの辛い環境での体験から心に傷を負っていることを微妙に感じさせる演技が素晴らしい。アンを育てるカスバート兄妹の兄マシュー・カスバートを演じるR・H・トムソンは、内気で無口だが心優しく頑固な老人を好演、マリラに言い負かされて困ったような顔が秀逸です。何よりもマリラ・カスバートを演じるジェラルディン・ジェームズ、自他に厳しく甘い顔を見せてはいけないと思い込んではいるが、実は優しく思いやりの深い老女、厳しい顔を崩さないように意識しているが、時折、暖かい人間性がちらりと見えてしまうといった場面は素晴らしい演技です。
番組を気に入ったので、半世紀以上ぶりに原作が読みたくなりました。同居人が小学生の時に読んだという『赤毛のアン』を貸してもらい読んでみました。気になった「言葉」から感想を書きます。
1 マリラとマシュウの老兄妹のところに、農作業の手伝いのために男の孤児を引き取るはずがまちがって女の子が来てしまい戸惑います。マリラが「おいとけませんね。あの子がわたしらに、何の役にたつというんです?」と言うのに対してマシュウ「わしらのほうであの子に何か役にたつかもしれんよ」
ここでは、人を単なる労働力とみる立場から、想像力を働かせて、仲間、家族としてみて、何かをしてもらうという立場から何をしてあげられるかを考える立場に異化しています。飛躍してしまいますが、次の言葉を思いました。
『Ask not what your country can do for you; ask what you can do for your country. John F. Kennedy 』
2 お菓子作りでまちがって塗薬を混ぜてしまった失敗に対して、アンは
「マリラ、あすがまだ何ひとつ失敗をしない新しい日だと思うとうれしくない」「(わたしのいいところは)同じ間違いを二度と繰り返さないことよ」というのに対して、マリラに「いつも新しいのをしているんじゃ、それはなんのたしにもならないよ」と言われてしまう。マリラの巧まざるユーモアに微笑する場面です。
失敗した内容については反省し二度と繰り返さない。しかし、失敗したこと自体を悔やまず、来るべき未来を楽観的に考える。ビジネス(事業)そして人生に必要なのは、失敗の際の客観的な評価と反省・改善、その上での楽観的な姿勢です。自分にプライドを持ち、頭をあげてことにあたる。前向きに取り組んで結果として失敗したら素直に頭を下げる(日常的に俯いていると、それを下げた時にわかってもらえません)。そして、改善し、新たに計画する。PDCAサイクルまたはカナダにおけるプロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神の体現、とまで言うのは大げさでしょうか。
3 アンが立派に成長し町の学校に合格して町を離れるときのマシュウのつぶやき
「あの子はわしらにとっては祝福だ。まったくあのスペンサーのおくさんはありがたいまちがいをしでかしてくれたものさ―運が良かったんだな。いやそんなものじゃない、神様のおぼしめしだ。あの子がわしらに入用だってことを神様はごらんになったからだと思うよ。」
1の想像が当たっていたとともに、うれしい違いが生じたのです。あの子の役に立つようにすることが、私たちの幸せにつながった。誰かにあるいは何かに貢献するということは、自分を生かし、自己実現につながる幸せなことだという信念が感じられます。
4 アンが、奨学金の権利を獲得し大学に進もうとするときにマシュウが亡くなり、年取ったマリラだけが残ってしまったときの決意。「あのときはアンは希望と喜びにあふれ、未来はバラ色にかがやいていた。そのときから、何年もたったかのような気がした。
しかしベッドにはいるころにはくちびるにはほほえみがうかび、心は平和になっていた。アンは自分のすべきことを見てとった。これを避けず、勇気を持って、それをむかえて一生の友としようと決心した―義務もそれに力のかぎりぶつかるときには友となるのである。」
アンは大学に行くことをとりあえず諦め、年老い衰えがみえるマリラとともにグリーンゲイブルズで暮らすことを決意します。苦しい選択であっても、現実を客観的にみて、自分の価値観に従い、自分が判断したことなら、前向きに生きていけるのです。アンは自分をかわいそうだなどとは思っていない。彼女の想像力は、与えられた状況の中で一所懸命しかし明るく生きていく自分の姿をとらえていたに違いありません。因みに、アンは後に大学進学も実現させます。
想像力とは、辛い時に明るい未来を思い、その未来に向かって日々の努力をする力のことをいいます。『赤毛のアン』は、人生という事業に対する姿勢の問題を明確に示しています。

ということで、今月の1冊、『赤毛のアン』、L・M・モンゴメリ著、文春文庫他多数。NHKドラマもあと5回ほどあるようです。こちらもお勧めです。

第20回校長BLOG

第20回校長BLOG

2学期始業式あいさつ元原稿または創造的幽閉について

 おはようございます。この夏休みは、皆さんにとっても大変な夏休みだったと思います。
 とりあえず、始業式に元気に登校出来て何よりです。

 こんな夏休みは、皆さんの3倍以上の長さの私の人生でも初めてです。高校に出てくるのと、学校説明会で塾や中学校に出向いて講演をするのと、東京学芸大学の教職大学院で集中講義をする以外は、自宅のある町で燻っていました。休みを取った日は、5kmほど離れた多摩湖という人造湖に走っていき、森を散歩しました。木陰で本を読むと森で冷やされたそよ風がとても気持ち良かった。
 自分の町をほとんど出なかったのに世界を語り、世界を変えた人にケーニヒスベルクのイマヌエル・カントがいます。純粋理性批判をはじめとする批判3部作により後世の哲学に大きな影響を与えた、西洋哲学におけるイノベーターといえます。「我々は何を知りうるか」「我々は何をなしうるか」「我々は何を欲しうるか」という人間学の根本的な問いに対応する三つの批判書「純粋理性批判」「実践理性批判」「判断力批判」を書いたわけです。正直に言います。カントは読みましたが全く分かりませんでした。孔子でもデカルトでも加藤周一でも、誰でもいい加減に読んでも(もちろん現代日本語で)要はこんなことを言っているらしい、という程度は分かるものです。どうやら、カントは私にとって小林秀雄のような存在です。閑話休題。カントの言っていることで、断片的ではあるが頷けたのは次の3つ。
 ①互いに自由を妨げない範囲において、我が自由を拡張すること、これが自由の法則である。
  自分の自由を拡張しなければ生きていく価値がない、他人の自由を妨げれば自由とは言えない。
 ②最も平安な、そして純粋な喜びの一つは、労働をした後の休息である。
  一所懸命働いた(勉強した)後の休息は純粋な喜びであり、同時に働いた後には休息が必須である。
 ③Es ist Gut
  死にゆく最後の言葉とのこと、「これでいいのだ!」大いなる自己満足?
 
 カントは生まれた町を出ずに、世界を見通したようです。自らを物理的には幽閉したが精神は宇宙を天かける。そういえば、太陽系は星雲から生成したなどとも言っているようです。
 出歩かずに自分に沈潜するのも悪くないのかもしれない。先に創造的休暇の話をしましたが、ある意味、創造的幽閉ということもあるのかもしれません。

 要は、出歩けないときには、出歩けないということを理解し、受容し、その中でいかに充実した時を過ごすかということです。自分ではどうすることもできないことはあります。そのできないことに拘泥するのではなく、できることに精神を向け、小さくても確実な成果を収める。その営為の中にこそ、自由があるのだと思います。
 このコロナの時代に高校生であったことを、良き契機としてください。やせ我慢ともいえるその心意気さえあれば、withコロナもそう暗いものではないでしょう。

 今月の一冊、純粋理性批判とは言いません。『魔の山』、トーマス・マン著、新潮文庫 主人公は従兄弟をスイスの結核療養所に見舞うが、自身が結核に感染していることが分かり、7年間療養生活を送ります。その間、個性的な人々と交流し精神的に成長していく物語です。閉塞状況でいかに生きるかというヒントになるかもしれません。

第19回校長BLOG

第19回校長BLOG

Withコロナ、またはパラダイムシフトについて(その2)

 みなさん、今日は。コロナに関する話は打ち止めとしたいところですが、なかなか状況がそうはさせてくれません。

最近の話題では、COCOAというアプリがありました。厚生労働省による政策で、正式名称は、新型コロナウイルス接触確認アプリ COVID-19 Contact-Confirming Application、頭文字を取ってCOCOAとよびます。無料でアプリをスマホにダウンロードしておくと、互いにわからない形で感染者に接触した可能性を知らせてくれるというものです。

①陽性者がアプリで登録すると、1m以内で15分以上接触した可能性のある人にアプリから連絡がある。
②連絡を受けた側が、自分の症状等をアプリに入れる。
③症状があった場合、最寄りの帰国者・接触者外来等の予約・受診を案内される。受診しその指示に従う。
④症状がない場合
④-1身近に感染者や症状のある人がいる場合
最寄りの帰国者・接触者外来等の予約・受診を案内される。受診しその指示に従う。
④-2身近に感染者や症状のある人がいない場合
14日間は体調の変化に気をつけ、もし症状があったらまたアプリに入力し指示に従う。

一部の国と地域(中国、韓国、台湾)で行われたこの種のアプリとこのアプリの大きな相違は、任意性にあります。即ち、ダウンロードするのも、陽性者が登録するのも任意で強制ではありません。個人の動向や個人情報は把握されません。この任意性の利点と限界をわきまえつつ、検査の受診などの保健所のサポートを早く受けるメリットを選ぶということです。

厚生労働省のHPによると、8月25日17時現在の、このアプリのダウンロード数は約1479万件で、陽性登録件数は407件だそうです。日本人の1割以上の人がダウンロードしたのですね。

現状では、日本における、特に首都圏や関西圏における感染は特別な場所等に限られず、いわゆる市中感染となっています。ワクチンの開発と普及には1年から2年かかりそうだという世界の専門家の意見によれば、私たちはまさに、withコロナの状況にあり、しばらくはこの感染症と賢く付き合っていくしかない。ポイントは3点、①最小限の社会活動は続ける。②高齢者や持病のある方など重症化率の高い方への感染を防ぐ。③感染が一か所で急増することを防ぐ。

③の意味は、医療崩壊を防ぐことにあります。総計で同じ人数感染したとしても、少人数ずつ、長期にわたり発生したなら医療的に対応ができるが、ある地域で短期間に爆発的に増加すると対応できなくなるということです。医療崩壊が起こると、COVID-19の重症者への適切な対症療法ができなくなるばかりでなく、他の疾患や怪我等の重症者への治療もできなくなり、死亡者数が増加してしまいます。

今、私たちが注意すべきは、前から言われている日常的な注意、3密を避け、手洗いを励行し、不要不急の外出を避けて、集団感染を予防し、特に高齢者や持病のある方への感染予防に最大限の注意を払うということでしょう。生徒の皆さん、クラスターの発生を予防するためには、皆さんの日常的な注意が是非必要です。

そういった対応をしながら、ワクチンの開発・普及を待つ。既に言われているように、ワクチンを打てば感染しないわけではなく、重症化を防ぐ程度だそうですが、インフルエンザワクチンを考えるとそれで充分ともいえます。

さて、その日常的な注意を守りつつ、社会活動、学校教育を進めていくためには、今までとは異なる形態とある種の覚悟が必要になってきます。社会全体では、在宅勤務をはじめとした新しい勤務形態と、労働集約型から知識集約型(創造性重視)の産業構造への変化とが進むことでしょう。日本の既成の年功序列、ジェネラリスト重視から、成果重視とジョブ型雇用の新しい雇用形態へと変化が急速に進むと思われます。

学校教育でも、オンライン授業、オンライン会議やオンライン懇談会を今後も進めていかねばなりません。附属高校では、この変化をマイナスに捉えるのではなく、チャンスととらえて、積極的に対応していこうと思います。

学校としてもできるだけ生徒への支援をしていくつもりですが、withコロナでは、生徒自身が自分で積極的に学習し知識と方法を定着させる必要があります。いよいよ、学校教育が与えられるものではなく、自分からとっていくものになってきたわけです。生徒一人一人の覚悟と努力の差で、結果は大いに異なってくるかもしれません。

今月の一冊は、『愛なき世界』、三浦しをん、中央公論新社です。とてもわかりやすい、面白い、気楽に読める物語です。勉強疲れの頭休めにどうぞ。1人前のコックを目指す若者が、T大で植物学を研究している人々、特に若き大学院生の女性に魅かれつつ新たな世界を知る物語。そして、その若き院生の研究者としての喜びと葛藤を描いています。三浦しをんは、編集者を描いた『舟を編む』や林業に携わる若者を描いた『神去なあなあ日常』など、十分に取材してその職業への敬意をもって小説を書いています。キャリア教育として読める小説です。『愛なき世界』では、理系の研究者の世界と日常を知ることができます。皆さんも笑いつつ身につまされることも多いのではないでしょうか。ご一読を。